辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

801から10件/6079件中

瀬津村[四国地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治9年の村名。勝浦郡のうち。勝浦川源流の山間に位置する。徳島藩領。寛文4年の高辻帳では勝浦山坂本村の枝村として見え,その高は,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳,「天保郷帳」ではともに同村のうちに含まれる。貞享3年に検地が行われており,検地帳による高123石余,ほかに茶・楮などの商品作物を中心とした上毛高が41石余ある(上勝町誌)。文化10年の阿波国村々御高都帳では156石余(民政資料),「旧高旧領」では175石余ですべて蔵入地。当村の庄屋は美馬家で,勝浦奥山一帯を統轄する組頭庄屋を兼帯した。貞享3年の検地帳による名負人は94人,このうち居屋敷持ちは72人,平均石高は1.3石で,階属分布は2〜5石が19人,1〜2石が35人,1石未満が40人となっている。総反別は28町3反余うち田5町5反余・畑10町4反余,切畑が11町5反余で全体の41.9%にあたり,また切畑を所持しない農民は18人にすぎず,当村における焼畑農耕の重要性がうかがえる。焼畑耕地は集落地にある田畑の外縁部付近に配置され,村内全体では主として山犬岳東斜面と清水山西斜面の海抜300〜700mに位置した。焼畑には蕎麦・稗・粟・大豆・小豆などを3〜4年間作付けし,15〜20年間は雑木林にもどしていた。また文化10年の瀬津村分間絵図(上勝町役場蔵文書)によれば,棚田があり,いずれも湧水や小渓谷の表流水に依存する小井手懸りで,冷害・干害・水害などの被害を毎年のようにうけた。なお用水には府殿谷川から取水する井の岡用水・樫の岡用水などがあった。当村自体も高冷地のため飢饉にあいやすく,天保6年の乍恐奉願上ル覚では,冷害と獣害により飢人が沢山出ているとし,その救済を訴願している(美馬家文書/勝浦町誌)。また同図には38社が描かれるが,このうち三所神社は中津瀬,十二社権現は雄中面,薬師堂は高畑,鎮守は戸越の各氏神であり,また山犬岳山頂には大師堂・地蔵・竜王が,当村と久保村・樫原村の村界には焼畑と山稼ぎを守る神の秋葉神社と山神が描かれている。山犬岳は元禄14年8月に連日の長雨で大崩壊したと伝える。この時,府殿から細根下の住民は家財を捨て樫原村に逃げたといい,これによって当村の枝村瀬津樫原が成立したという。なお同地は,貞享3年の検地帳では田畑2町2反余・高17石余で,文化10年の分間絵図には8戸の民家が描かれている。地内殿河内には広大な藩の御林が設定されていた。寛永5年から杉・檜などが切り出され,勝浦川を流して河口の江田村に運ばれた。御林内には百姓の入会山があり,このうち渡世稼山4反は毎年運上銀350匁を上納して伐畑に利用したが,冷気により上毛が成育しにくいため,のち毎年杉250本の植付けと撫育を渡世稼山認可の条件とした。また村内には共有林もあり,文政年間に下草刈りの権利が認められたが,のち御林検分方より焼畑利用後に毎年杉200本の植付けを命じられている。なおこの共有地は明治4年払下げに際し,地代金を上納して瀬津名有林として下付され,一方御林は明治5年の地券交付以前に,その90%が藩と共生関係にあった特権商人に払い下げられた。明治4年徳島県,同年名東(みようどう)県を経て,同9年高知県に所属。同9年生実村の一部となる。