辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2207件Hitしました

1431から10件/2207件中

白鳥村(近代)[香川県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 明治23年〜昭和30年の自治体名。はじめ大内郡,明治32年からは大川郡に所属。白鳥村・湊村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治24年の戸数606・人口3,401(男1,703・女1,698),官廨1,倉庫86,厩31,寺院4,学校1,50石以上の和船1・小船10(徴発物件一覧)。明治36年の戸数542・人口3,339(男1,704・女1,635)。大正9年の世帯数587・人口2,814(男1,361・女1,453),職業別人口は,農業1,206・水産業7・鉱業6・工業223・商業69・交通業2・公務自由業44・家事使用人6・無職16。昭和10年の世帯数600・人口3,092(男1,468・女1,624),同20年の人口4,324(男1,905・女2,419),第2次大戦のため男性が少ない。同25年の世帯数800・人口4,266(男2,038・女2,228),職業別人口は,農業1,059・林業8・漁業および水産養殖業16・鉱業1・建設業46・製造業427・卸売業および小売業91・金融保険および不動産業10・運輸通信およびその他の公益事業39・サービス業76・公務39。大正15年頃の当村は,住民の8割が農業者で,米・麦・甘蔗・豆類の産出が多いが,夏橙・桃・柿などの副産物も少なくない。また養蚕・養鶏の副業も盛んであるほか砂糖・清酒・製粉・綿織物なども生産(大川郡史)。溜池の灌漑面積は原間池47町・久詰池31町で,ほかに50の溜池がある。作付面積・収穫高は,大正7年米220町・3,930石,麦176町・4,077石,昭和2年米241町・5,298石,麦297町・6,261石,同年の農産総価額31万8,582円・漁獲高4,170円・水産製造物850円・畜産9,018円・林産210円・鉱産400円・工産15万5,607円,合計48万8,837円。作付面積・収穫高は,同21年米176町余・3,604石余,同22年麦164町余・1,714石余(県統計書)。労働力・肥料などの不足により第2次大戦後は耕作面積・収穫高ともに激減した。同23年の作付面積田233町余・畑54町余のうち農地改革の結果田111町余・畑17町余が解放され,改革後の自作面積は田224町余・畑54町余となった(農地改革3年史)。同24年の農家戸数492,うち自作337・自小作114・小自作24・小作11・限度内貸付地所有農家6(県統計年鑑)。同25年の耕地面積280町余,農家戸数425,供出高米739石・麦1,574石・甘藷4,000貫,家畜数375,林業は松素材795石,漁獲高390貫。同30年総面積7.7km[sup]2[/sup],田230町・畑51町・山林50町・宅地その他144町,世帯数781・人口4,126(男1,954・女2,172),職業別戸数は農業473・商業31・水産業4・林業3・建設業4・製造業41・金融不動産業1・運輸通信業7・サービス業6・公務5・その他136,農業生産高は米3,200石・麦3,150石・葉煙草5万9,100kg・甘藷24万1,400貫,江戸期盛んであった甘蔗は明治期以降衰退したが,なお7万8,400貫を生産している(香川年鑑)。明治36年湊川橋完工,大正9年高松から当村を経て徳島に至る道路が国道22号に指定され,昭和28年国道11号に改編された。県道福栄白鳥本町線が南北に貫通していた。大正3年の人力車2・自転車76(大川郡史)。明治36年の高松〜白鳥間の人力車運賃は1円9銭2厘。同年南野―当村―丹生【にぶ】間乗合馬車開通,大正7年長尾―当村―引田間乗合自動車開通。明治40年頃から売薬製造が盛んになり,第1次大戦中にさらに隆盛となった。昭和元年の製造額5,000円。明治19年千光寺の副住職であった両児舜礼によって手袋製造が始められた。江戸期盛んであった糖業・塩業の衰退にかわって手袋製造が地場産業として成長をつづけ,第1次大戦で飛躍的に発展し,隣接の大内・引田町にも拡大されていった。その後,世界恐慌に耐え,第2次大戦時の統制など曲折はあり,昭和13年香川県莫大小工業組合設立,統制強化の中で同17年加入者数21,構成比9.81%を占めた(東讃産業史)。同30年白鳥町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。