辞書一覧
検索結果一覧
2207件Hitしました
1471から10件/2207件中
明治22年〜昭和47年の長岡郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数390・人口1,935(男1,026・女909),厩60,船130。同33年綿水製糸株式会社が創立,当時の職工75人・日雇3人。明治40年長岡郡第二高等小学校は再び改称され同年末に廃校。同41年介良,介良野両校を合併。大正4年電灯の供給開始(土佐電鉄75年の歩み)。大正14年には巡査1,受持戸数441・人口2,134(県統計書)。昭和7年頃の資料によれば,面積0.37方里,田239町,戸数399・人口2,068,物産は,農産11万2,129円・畜産6,432円・林産1,650円・水産340円・工産4,075円の計12万4,626円,県道が村の中央を東西に貫き,電車も通り,交通の便はよいという。また村内には尋常小学校・農業補習学校(小学校に併置)各1,ほかに村農会・信用組合・在郷軍人分会・養鶏組合・養蚕組合・籾種販売組合・青年団・婦人会などがあげられている(県誌)。同11年の生産総額24万9,514円うち農産23万5,244円・畜産1万835円・林産3,435円,主要生産品は米・繭(経済一覧)。昭和28年の職業別人口は,農業878(男438・女440)・林業3(男3)・水産業1(男1)・建設工業53(男49・女4)・製造工業117・商業43(男23・女20)・金融業4(男3・女1)・運輸通信業42(男36・女6)・サービス業61(男33・女28)・公務60(男45・女15)・その他2(男1・女1)の計1,264(男716・女548)。同30年播磨屋橋〜介良間の土佐電鉄バスが運行開始した。同28年愛善保育園が設立。昭和30年の世帯数556・人口2,515(男1,230・女1,285)。同34年境界変更により地内伊達野は南国市伊達野となる。同47年高知市介良となる。
次の10件