辞書一覧
検索結果一覧
6906件Hitしました
471から10件/6906件中
(近世〜近代)江戸期〜現在の町名。「かみすきまち」とも称した。明治9〜22年鶴岡を冠称。江戸期は鶴ケ岡城下のうち。明治22年鶴岡町,大正13年からは鶴岡市の町名。城下東端に設けられた給人(下級武士)の町。町割りの年代は不詳だが,「紙漉町横町も寛文十二年に屋敷御取立あり」(筆濃余理)とあることから,寛文年間か,それ以前かと思われる。元禄9年の鶴ケ岡城下大絵図には,紙漉町・同横町とあわせて約60戸程の給人屋敷が見える。日蓮宗本鏡寺は寺伝によれば,享禄年間草創で,延宝元年当町に移転と伝える(鶴岡市郷土資料館,大泉掌故)。明治7年本鏡寺に,鶴岡最初の8小学校の1つ,本鏡学校開設。同11年の一覧全図では,反別2町6反余,戸数63・人口366,本鏡学校がある。同13年紙漉町横町・根木橋・紙漉町新地を合併。本鏡学校は明治15年朝暘学校第4番分校となり,同16年八坂町の第2分校に合併。戸数・人口は,同16年130・761(朝暘学校沿革誌/鶴岡市史),同43年125・811(西田川郡統計表)。明治31年赤川に菅原橋(現羽黒橋)が架けられてから,当町は羽黒街道沿いとなり商店も増えたが,第2次大戦後主要地方道鶴岡羽黒線の開通により全く裏通りとなり衰退した。世帯・人口は,昭和6年203・1,006(市教育会第二回郷土調査),同40年343・1,429,面積10.98ha。同41年大部分が大東町・日出町の各一部となる。
次の10件