辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6906件Hitしました

511から10件/6906件中

平井村[東北地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治9年の村名。津軽郡田舎庄のうち。津軽平野北部,岩木川右岸の河岸平地に位置する。古くは中泉村と称し,ともに泉水に関連する村名である。地名については,天和年間の書上帳添付の図に「頭無し」という沼が見えることから,これに由来するものとも考えられる(五所川原町誌)。弘前藩領。当村は,寛文5年に開拓がはじまり,延宝4年に一応完成する五所川原新田15か村のうちの1村。はじめ川端村(喰川(しよくかわ)村)の枝村であったが,享保11年同村から分村して独立した村となる(村名改称并新村創立調)。「平山日記」では,寛文・延宝年間に五所川原村が成立し,「其後鎌屋・川端・大曲り・尻無派申候,是皆川端村ニ而,今喰川,平井,柏原と成る」という。この頃はすでに平井村とも称したと思われるが,貞享4年以降は平井村とのみ称され,中泉村とは呼ばれなくなる。当村の草分は鳴海伊右衛門と伝えられ,一説に猪口清兵衛という(五所川原町誌)。村高は,「貞享4年検地水帳」では喰川村の枝村とあり476石余(田359石余・畑108石余・屋敷8石余),「天保郷帳」弘前本では463石余(うち天明8年改出新田181石余・寛政10年改出新田102石・文化9年改出新田180石),「旧高旧領」533石余。貞享元年の家数32,うち御蔵16・水呑13・給地3(五所川原町誌)。同2年五所川原村にあった藩の御蔵を当村に移転する。なお,同御蔵は五所川原御蔵と称することもあった。御蔵屋敷の敷地規模は30間・22間(平山日記)。「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「幾世もり」があり,枝村平井村分の反別は田40町8反余・畑21町7反余・屋敷1町余(うち郷蔵屋敷20歩)。同4年当村に在宅して手作していた者として,半甲大袋助兵衛と諸手足軽木村清兵衛が見える(平山日記)。用水は元禄年間に開削された五所川原堰を利用している。元禄3年には広田組に属し,村位は下,家数28,うち庄屋1・百姓15・水呑12(同前)。喰川・平井・柏原・五所川原の4か村をあわせて,単に五所川原と呼ばれることがあり,江戸中期以降は4か村にわたって町場が形成された。元禄7年の諸職諸家業覚では,居鯖4,質屋1,染屋1がある(同前)。のち,明和2年には酒造業が見え,寛政8年には医者3・針医1がいた。寛政12年には,御役家業として造酒1・質屋1・魚売2・酒小売1・染屋1・荒物1・桶屋2・室屋(麹屋)1など,御役職業として上大工1・中大工1・下木挽1,無役・新家業として木綿4・荒物3・干肴3・飴1などがそれぞれ見え(同前),喰川・五所川原村とともに比較的大きな町場を形成していたことがわかる。天明7年の凶作による年貢米不足に対し,当村の宇右衛門をはじめ4人が調達米を献納している。寛政6年には在宅(農村に居住)与力工藤源八が,質屋・木綿業原庄右衛門の伯父庄八を切り殺すという事件が起きている(同前)。尻無渡は十川の対岸の太刀打村枝村尻無との間を結ぶ渡で,安永8年には馬船1艘があった。寺院は,当村の玄斎(玄西)が元禄6年当村水呑久五郎跡屋敷に庵を建て,はじめ玄西庵と称し,のち正徳6年に寺号を許された浄土真宗光徳山玄光寺がある(五所川原町誌)。なお,浄土真宗一派縁起(弘前図書館蔵)には,元禄3年玄西が五所川原村念仏道場として創立したと見える。明治4年弘前県を経て,青森県に所属。明治2年の戸数140・人口775,馬56(五所川原町誌)。同3年知藩事津軽承昭が10町歩以上の耕地所有者に耕地献田買上を諭し,これをもとに翌4年には士族の帰農在宅が行われたが,同年の広田組村々士卒帳によれば,当村に帰農を割り当てられた在宅士族は俵子100俵1人,80俵3人,60俵1人,40俵2人,15俵1人であった(同前)。明治初年の戸数136,うち通町8・東大通町67・横通13・在通町11・平井派28・舟場9,村況は「喰川村の北に続き……西に市店ありて喰川村に斉しく,東北の方は農家のみなり」という(国誌)。この頃,五所川原・喰川・平井・柏原の4か村に形成された町場の中には,五所川原のうちの1町として見える町もあり,当村では大通町(通町)・東大通町・横通・在通町などがそのような町であった。明治9年五所川原村の一部となる。