辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
1511から10件/6079件中
(近世)江戸期の村名。神埼(かんざき)郡のうち。「にしいしない」ともいう(肥前国郡村仮名附帳写)。背振山地の南麓,田手川の右岸に位置し川を隔てて下石動村がある。地名の由来は,鎮西山に狼煙台を築くため石を運び,すっかりなくなったので「いしない」と呼ぶようになったと伝えられ,また,大水のときに川原の石が響きをたてて流れることによるともいう(続脊振山麓の民俗)。佐賀本藩領。上東郷に属す。「玄梁院様配分帳」では石井弥七右衛門ほか1名の知行地,「大小配分石高帳」では小森覚右衛門ほか15名の知行地。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」で324石余,「天保郷帳」では375石余,「旧高旧領」には見えない。天保期の戸数50(御祓配帳)。用水は榎町・井手谷の両井堰(東脊振村70年史)。神社に祇園社がある。物産に櫨実・菜油・蝋・素麺・薪などがある。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」では石動村の枝村としてみえる。「明治11年戸口帳」によれば,石動村のうちに「西石動村」として見え,戸数64・人口291。
次の10件