辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
2051から10件/6079件中
江戸期〜明治22年の村名。添下郡のうち。「大和志」に属邑4とある。はじめ幕府領,元和元年からは郡山藩領。村高は,「慶長郷帳」「寛文郷帳」ともに751石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに945石余。高の増加は藩によって行われた二割半無地高がのち本高に繰り入れられたことによる。元禄8年創業と伝える中本酒造があった。神社は,伊射奈岐神社・峰山神社・一言主神社。寺院は大念仏宗福満寺・安養寺,真言宗長弓寺,同寺塔頭円生院・法華院・宝光院・薬師院。明治15年頃の村況は,税地186町3反余うち田81町1反余・畑12町余・宅地7町4反余・藪地1町余・山地84町6反余,戸数162(農業144・工業8・商業10)・人口792(男395・女397),牛104,人力車1・荷車1,林2か所,池14か所,物産は米1,250石・糯米20石・麦87石3斗・小麦10石・大豆5石・小豆1石・豌豆1石5斗・綿300斤・菜種30石・薩摩芋15駄・柿2駄,酒305石3斗(町村誌集)。明治7年長弓寺本堂を仮校舎として清明館設置,同10年福満寺に移転,同11年地内庄之谷に新築移転,同14年上小学校と改称,同20年上尋常小学校と改称。明治7年郵便取扱所設置。同22年北倭村の大字となる。
次の10件