辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

2211から10件/6079件中

中村(近世)[香川県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治23年の村名。多度郡のうち。中村郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永18年丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」1,286石余,「寛文4年高辻帳」の朱印高1,093石余・今高1,286石余,「延享年間高辻帳」1,093石余(ほかに新田4斗余),「天保郷帳」1,287石余,「西讃府志」「旧高旧領」ともに1,197石余。寛永18年における満濃池からの水掛り高は700石であった(満濃池由来水掛り高水割控)。文化8年の満濃池御普請の際は,27人の人足を割り掛けられている。文政6年の大旱では,15町8反余・高200石弱の破免検見を願い出ている。文化9年の綿運上は銀5貫750目,文政10年の菜種作付反別・収穫高は7反5畝・4石5斗2升(長谷川家文書)。「西讃府志」によれば,村の広さは東西7町・南北21町,丸亀から1里18町,隣村は東に吉田,西に弘田,南に善通寺,北に三井・葛原,耕地(反別)は103町余(うち畑2町余・屋敷6町余),貢租は米519石余・大麦1石余・小麦8斗余・大豆9石余,戸数267・人口1,097(男572・女525),牛89・馬3,神祠は熊野十二社権現・手間明神祠・八幡宮2・荒神祠2・弁天祠・若宮祠・鎌倉祠,仏寺は薬師堂1,溜池は宝永2年に築造された瓢覃池,梁1,泉は此部泉・花香井・久保井・堀出井・打出泉・戎泉・内泉・糠泉・外堀泉・原木泉・新泉,溝1,亭1。熊野十二社権現の祭祀は9月19日,社地東西26間・南北23間,社僧は誕生院が勤めていた。慶応4(明治元)年,高松出陣の折に丸亀藩は治下各村に陣夫人足の差出しを命じたが,当村には宰領を含め13人が割り掛けられていた(高松江御出陣ニ付諸事覚控)。明治4年丸亀県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治6年の竹槍騒動の際,一揆勢が通過し,地内の建物が焼き打ちにあっている(讃州竹槍騒動)。同8年の戸数242・人口1,196,反別110町5反余(梶山家文書)。明治5年第68区小学校を薬師庵に開設,同11年には明徳学校となり,同20年弘田村の毛錘小学校と合併して晩翠小学校となる。明治13年中村郵便局が開局(善通寺市百年々表)。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の北に位置し,反別は田129町余・畑1町余・宅地12町余,戸数249・人口1,330(男690・女640)。同23年筆岡村の大字となる。