辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
2541から10件/6079件中
明治22年〜昭和29年の自治体名。はじめ北九戸郡,明治30年からは九戸郡に所属。北侍浜・白前・南侍浜の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を北侍浜に置く。日清・日露戦争による死者なし。明治29年の大津波では全戸数228のうち流失50,人口1,397のうち死者300・負傷者179(県昭和震災誌)。大正13年の戸数280・人口2,420,田4町・畑153町余・山林1,127町余・原野281町余・国有林野1,547町余,職業別戸数は農業50・農業兼漁業209・商業9・その他12,物産は米49石・麦2,112石,大豆752石・小豆80石・粟240石・稗1,960石・蕎麦289石・馬鈴薯5万2,000貫・大根6,000貫・リンゴ1,500円・梨3,000円・家畜頭数牛450・馬450・豚20,漁獲高2万1,532円・水産製造高1万5,146円,和船13,繭540石・桑園20町・麹80石・真綿3貫・酒268石・材木2万1,813石・薪4,868棚・炭36万貫(3万俵)など(県町村誌)。昭和5年戸数296・人口2,146,田畑(大部分が畑)160町余(九戸銘鑑)。同年国鉄八戸線八木〜久慈間開通,侍浜駅開設。昭和8年の三陸大津波では流失家屋なし(全戸数341),人口2,071のうち死者2(九戸郡誌)。同14年の世帯数378・人口2,805。第2次大戦による死者78。同22年侍浜中学校・麦生中学校開設,同29年の世帯数571・人口3,626。同年久慈市の一部となり,村制時の3大字は同市侍浜町となる。
次の10件