辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2326件Hitしました

1001から10件/2326件中

後閑村(近世)[群馬県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治22年の村名。利根郡のうち。はじめ沼田藩領,天和元年幕府領,元禄11年内藤氏(信濃岩村田藩)領,同16年沼田藩領,享保15年幕府領,同17年から沼田藩領(郡村誌)。当村の村高は,万治2年375石余から,真田氏の寛文新検地で1,687石余に打ち出されたが,真田氏改易後,幕命による酒井氏の貞享検地で686石余に是正された(平形家文書/県史資料編12)。なお「寛文郷帳」では村高375石余うち田方148石余・畑方226石余,「元禄郷帳」686石余,「天保郷帳」670石余,「旧高旧領」も同高。真田氏の時代は水利条件の整備と新田開発が推進された時期でもあり,慶安3年着工から3年後の承応元年には完成した四か村組合堰もその1つ。同堰は利根川から取水し,上牧【かみもく】村・下牧村・後閑村・師村を潤した(古馬牧村誌)。また新田については,天和元年の沼田領郷村品々記録(小林家文書/県史資料編12)に後閑村のうち海窪・東原新田150石と同鳥井原新田120石余が見える。ただし真田氏の改易につながる苛政の下,これらの新田は「当分より不残及飢可申分」と記される42か村の中に数えられている。このような新開の盛行は農耕に不可欠な秣場の減少とその確保の必要性をうかび上がらせ,その利用をめぐる争論を発生させた。三峰山中の後閑山争論もその1つで,入会権をめぐって山元の当村と真庭村・政所村など9か村が対立,元禄14年,安永4年と幕府の裁許が出されたが,解決には至らなかった(古馬牧村誌)。なお真田氏時代の小物成は,延宝4年の皆済目録(増田家文書/県史資料編12)によると,夫銭・狗役・掃除給・納木(薪)・藁草(秣)・鉄砲役・鴨役・川役・漆年貢・林年貢が賦課されていた。また真田氏は慶安2年利根川・片品川に5つの筏河岸を設定したと伝えるが,その後興廃があり,薄根川出先の恩田河岸に代わり当村竹之下の河岸が登場,諸材木の集積地としてその地位を高めていった。しかし享保20年真庭村の河岸が潰れると,集まる材木をさばききれなくなり,村の出費もかさんだため,元文4年真庭河岸の復活を役所へ出願した。しかし許可されず,代わりに150石の河岸費用が認められた(古馬牧村誌)。家数・人数は,寛永3年78・387,寛文3年98・438,宝暦10年193・757,天保7年146・493,安政4年177(空屋8)・561(同前)。天保14年関東取締出役に出した商売書上によると,名主の太物類・荒物類・水油商のほか荒物3・畳屋2・升売酒屋4・豆腐屋2,升売酒屋一膳飯1,鍛冶屋1,刻煙草1,質屋・穀商1,草鞋・草履・菓子1(後閑区有文書/県史資料編12)。なお幕末の改革組合村高帳では,月夜野村寄場組合に属し,高636石余,家数132。明治4年沼田県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。「郡村誌」によれば,戸数171・人数674,神社に熊野社・八束脛社・神明社,寺院に曹洞宗明徳寺があり,物産は繭140石余・生柿250貫・干柿1,020束・炭30俵など。なお柿については江戸期にも売買していた史料が残っている。同22年古馬牧【こめまき】村の大字となる。