辞書一覧
検索結果一覧
2207件Hitしました
1181から10件/2207件中
江戸期〜明治22年の村名。春日井郡のうち。文化年間当村から下条原新田村が分村。尾張藩領。水野代官所支配。明治元年からは美濃今尾藩領。村高は,「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに821石余,「旧高旧領」1,078石余。「寛文覚書」によれば,概高1,078石余,反別は,田58町余・畑8町余,永符1町余,給人自分新田の田畑1町余,家数87・人数436,馬23。「徇行記」によれば,全村竹腰山城守給知,家数170・人数646,馬9,上条井組高800石,明和4年の洪水によって12町余が砂入となった。村内は本郷島・津入【づいり】・上下条の3区に分かれていた。当村には地割制度があった。これは水害の損失を村全体として負担するため,保有する耕地は決まっておらず,耕地が割当てられる権利をもつ制度で,天保15年の御本田御前帳には持株数49,くじに松竹・鶴亀の記号をつけ村中立合でくじ引きした。株は分割もされ半株・5分の2株などもあった。文久3年には代官から禁止令も出された(春日井市史)。神社は,八幡社2社。寺院は,真言宗常泉寺。常泉坊ともいい修験道場であった。ほかに庚申堂があった。明治7年の戸数164(第三大区邑々旧高戸籍簿)。同13年東春日井郡の所属。同22年小野村の大字となる。
次の10件