辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2207件Hitしました

1291から10件/2207件中

土入村(近世)[和歌山県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治22年の村名。名草郡のうち。和歌山藩領知行所。貴志組に所属。なお当村など西名草は海部【あま】郡代官の管轄下にあった。村高は,慶長検地高目録で418石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも419石余,「続風土記」によれば,西土入村はもと末時村といい海部郡雑賀荘に,北土入村は土入村といい名草郡貴志荘に属したが,ともに小村のため慶長検地の時に高を合わせて土入村の名で1村とし,名草郡のうちに含め,のち集落の方角により西土入村・北土入村と称し,西土入村は名草郡雑賀荘に属したという。西土入村は明和年間には上知,明和4年の諸色懐中覚留(中村家文書)によると,田方は反別2町余・高27石余,畑方は反別4町余・高65石余,計6町余・92石余,家数22軒,人数90うち男45・女45,牛3,作物は米・麦・大豆・空豆・粟・黍・芋・菜種・木綿・多葉粉・菜大根。「続風土記」では家数22軒・人数78。また嘉永3年の貴志組村々高家数人数覚(幸前家文書)では家数22軒・人数86。明治3年の人口米麦見積帳(古屋区有文書/和歌山市史6)では家数18軒,人数96うち男48・女48,作物は米92石・麦69石・綿1,500斤・菜種10石のほか,空豆・大豆,隣接の松江村・北土入村などへの出作は反別13町余・高206石余,入作地は反別5町余・高84石余。氏神は妙見社,同社はのち梅原村大歳神社に合祀された。寺院は浄土真宗本願寺派本遇寺。北土入村は,明和年間には杉浦弥五左衛門・岡部小左衛門・向笠伴右衛門・牧村源兵衛・長屋権三の相給,明和4年の諸色懐中覚留(中村家文書)によると,田方は反別8町余・高134石余,畑方は反別12町余・高192石余,計21町余・326石余,家数51軒,人数312うち男125・女187,牛12,作物は米・麦・大豆・空豆・粟・黍・芋・菜種・木綿・多葉粉・菜大根,肥取の小船2艘がある。天保9年の家数人数并牛舟共相調へ帳(高橋進家文書)では,家数38軒,人数178うち男87・女91,牛10疋,船1艘。また「続風土記」では家数36軒・人数181。嘉永3年の貴志組村々高家数人数覚(幸前家文書)によると家数39軒・人数190。明治3年の人口米麦見積帳(古屋区有文書/和歌山市史6)では家数37軒,人数196うち男94・女102,作物は米232石・麦112石・綿2,500斤・菜種35石・空豆15石・大豆7石余,和歌山と西土入村からの入作は反別7町余・高115石余,出作地の反別は6反余。氏神は梅原村の大歳神社。寺院は浄土真宗本願寺派西教寺。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数61,男144・女148。また区費賦課帳(古屋区有文書)による明治10年の戸数67,同12年の戸数69。同22年貴志村の大字となる。