辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2207件Hitしました

1311から10件/2207件中

川本村(近世)[島根県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治22年の村名。邑智郡のうち。江戸期は幕府領大森代官所支配地。大家【おおえ】組に属す。元和5年,浜田藩が創設された折,江川以南の村々はほとんど浜田藩領となったが,江川の畔に位置し水陸交通の要衝地だった当村だけが幕府領として残された。村高は「石見国高郷村帳」では767石余,「天保郷帳」では787石余。天保9年の村高は795石余,戸数470・人口1,764,牛202・馬3(御領地御巡検様御案内帳)。この村が早くから開けての小笠原氏以前から町部をつくっていたことは,正平21年江川の大洪水により163軒のうち151軒が流失,413人が流死したため,応永6年小笠原長義がこの時の流人死亡者の追弔会を江川畔で執行した旨の記録(川本町,法隆寺文書)によってうかがわれる。町尻に口留番所が置かれていた。これは川本村矢谷と川下村谷戸にあった番所を慶安3年に統合したもので,代官所派遣の役人が駐在していた。いまも番所屋敷の地名が残っている。三上家の土居原鈩は,常時430人の従業員をもつ大規模なもので,川本の経済を支える重要な役割を果たすものであった。弓峰八幡宮境内には,安政4年に川本在住の清三郎が建てた「創天秤鞴記」の石碑がある。慶応2年から明治2年にかけて長州藩預り地となる。寺社は日蓮宗金堤寺・真宗法隆寺・同宗光永寺と八幡宮(八重葎)。明治9年島根県に所属。同8年川本小学校が妙船寺で開校。同14年川本郵便局開局。同17年,川本・因原【いんばら】・川下・乙原4か村連合して川本村ほか3か村戸長役場を川本に置く。同22年の戸数523・人口2,088。同年邑智郡川本村の大字となる。