辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2207件Hitしました

1451から10件/2207件中

河野村(近代)[愛媛県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 明治22年〜昭和30年の自治体名。はじめ風早郡,明治30年からは温泉【おんせん】郡に所属。別府【べつぷ】・宮内・善応寺・横谷・閏谷【うるうだに】・九川【くがわ】・常保免【じようほうめん】・佐古【さこ】・高山【こやま】・牛谷・大河内【おおこうち】・中須賀【なかすか】・片山・夏目【なつめ】の14か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,14大字を編成。村役場を大字別府に設置。戸数・人口は明治37年732・4,045,大正10年779・4,327。大字別府字柳原以外はすべて農村で,柳原は村の需要に応ずる程度の商店街が並び,柳原港があった。絣生産がさかんで,明治39年に高縄織物場が設立された。大正3年の村勢は戸数787・人口4,360。水田は291町余で,7,794石余の生産がある。養鶏は行われているが小規模で,190戸で成鶏572羽。特産物は西の下大根・織物で,そのうち絣木綿1万350反,その他縞木綿5,753反・織色木綿1,000反の生産をあげる。学事に関しては明治5年に設立された高縄学校(柳原)・甲山学校(善応寺)・河野学校(横谷)を整理統合して明治23年河野尋常小学校として発足,善応寺字馬場と九川字小久保に分教場を設置,善応寺分教場は同25年より休校,九川分教場は湯山村(現松山市)に委託。その後高縄中学へと発展。明治36年村立農業補習学校設立。昭和30年,粟井村・立岩村・浅海【あさなみ】村・北条町と合併して北条町となる。各大字は同町の大字として存続。