辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2207件Hitしました

1461から10件/2207件中

石原村(近世)[高知県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治4年の村名。土佐郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳169石余(南路志),寛文7年の郷村石付と寛保3年の郷村帳も同高,「天保郷帳」では森村枝郷として381石余。明治3年の郷村帳では森・本川1万1,793石余のうち。元禄地払帳によれば,本田169石余うち御蔵知36石余・松下又之丞知行78石余・落合小七良知行43石余・野元平左衛門知行10石余,新田278石余うち御貢物地83石余・深尾数馬役知11石余・中ノ内伝之介領知50石余,ほか7人の領知。「土佐州郡志」では森郷のうちとあり,村の広さは東西1里・南北2里,村内中央に山があり,村民は東西に分かれて集落を形成し戸数58。また小村に峰村・安吉村・坪淵村・柿木村・石根村があり,戸数は峰村20余・安吉村7・坪淵村2・柿木村5・石根村4とある。寛保3年の郷村帳では,戸数91・人数666(男336・女330),牛12,猟銃33,猟師32。寺社は,「土佐州郡志」では,石原本村に地蔵堂・地福寺跡と小森大明神社・川内大明神社,小村峰村に地蔵堂が記され,「南路志」では地蔵堂2・地福寺跡・真言宗地福寺と川内大明神・春日大明神が記される。なお地福寺(現西石原)には平安後期作の如来坐像が伝存する。この像は高さ87cmの寄木造像で,いたみが激しいが,全体として当初の姿をよくとどめている。森市正居城と伝える古城跡が村内にあり,また芥川村・小猿田村との村界にも城主不詳の古城跡がある(土佐州郡志)。土佐国産物大概では自然銅の産地と見える(土佐国群書類従)。明治4年高知県に所属。同年東石原村・西石原村となる。