辞書一覧
検索結果一覧
2207件Hitしました
1601から10件/2207件中
江戸期〜明治41年の村名。対馬国上県郡のうち。対馬藩領。三根郷に属す。寛永15年「毎日記」に「こみね」と見える。村高は,「寛文検地帳」93石余(県立対馬歴史民俗資料館蔵)。「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」にも村名が見えるが,村高は記載されていない。「元禄郷帳」には当村とは別に田口村の名が見えるが,元禄12年郷村帳では当村の枝郷とされ,当村の物成のうちに含まれている。「天保郷帳」では当村枝郷として坂根村・上里村・井手村の名が記される。正保2年の物成167石余,うち籾7石余・麦159石余(対馬二郡物成/宗家文書)。元禄12年郷村帳(県史藩政編)によれば,在家3か所(上里・中村・井手),枝村1か所(田口)とあり,枝村の田口村も含めて物成185石余,戸数92・人数395(10歳以上),給人5・公役人43・肝入3・猟師43,牛47・馬46,船2,寺4・社2。明和5年公儀役人廻村答書によれば,年貢は夏石90石余・秋石30石余,戸数60・人数290(宗家文書)。寺院は禅宗の田口寺・慶昌庵・峰流庵・阿弥陀院がある。文政4年から開始された三根浜の開田工事は,2度の大洪水に見舞われるなど困難を極めたが,10年の歳月を要して成就した。明治4年厳原【いずはら】県,伊万里県,同5年佐賀県を経て,長崎県に所属。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里4町・南北約1里,地勢は「山岳四面ヲ囲ミ西南僅ニ海ニ瀕ス,而シテ山支縦横渓谷随テ多シ,東北飼所・北樫滝・鹿見諸村ノ水合流屈曲落合ニ至ル,東南ヨリ来ルホノ川ト相会シ,尚ホ四方ノ諸流ヲ合シ海ニ注ク,中央ヨリ南耕地多ク民家ハ河ノ西岸ニ散布シ,木材・薪炭夥シク,然モ年々水害多ク運輸亦便ナラス」,地味は「其色黒或ハ赤,而シテ粘セス,其質中ノ上,麦・大豆・蕎麦ニ適シ甘藷ニ可,稲・粱悪シ」とあり,税地は田3町余・畑45町余・宅地1町余・山林17町余の合計68町余,改正反別は田18町余・畑56町余・宅地2町余・山林339町余などの合計417町余,地租は米5石余・麦142石余,国税金は11円余,改正租金は354円余,戸数は本籍81・社1の計82,人口は男203・女196の合計399,牛61・馬87,船4(50石未満艀船)。また神社は村社の小牧宿禰神社が鎮座,仏堂に観音堂があり,学校は仁田小学校三根分校が設立され,生徒数は35,古跡として慶昌庵寺跡をあげ,民業別戸数は農業77・工業2・商業1,物産は米64石余・大麦440石・小麦15石余・大豆39石・小豆6斗余・蕎麦165石・粟7石余・甘藷13万4,000斤・蜂蜜1斗余・苧200斤・木炭1万6,000貫目・綿70斤のほか厳原港へ椎茸715斤を移出と記されている。同24年の幅員は東西30町・南北2町余,戸数78・人口447(男237・女210),厩65,学校1,小船5(徴発物件一覧表)。明治41年峰村の大字となる。
次の10件