辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2326件Hitしました

531から10件/2326件中

西彼杵郡[九州地方]
角川日本地名大辞典

(近代)明治11年〜現在の長崎県の郡名。明治11年郡区町村編制法の施行により,彼杵郡が長崎区および東・西2郡に分割されて成立。明治11年10月28日の長崎県達甲第121号の布達別紙によれば,上長崎村に郡役所を置き,戸町・小ケ倉・深堀・野母・高浜・樺島・脇岬・川原・為石・布巻・茂木・矢上・日見・喜々津・大草・大串・下岳・亀浦・長浦・村松・西浦上・時津・長与・伊木力・福田・式見・三重・黒崎・神浦・雪浦・瀬戸・松島・多以良・七釜・川内・横瀬・面高(おもだか)・黒瀬・崎戸・平島・土井首・竿浦・大籠・蚊焼・香焼(こうやぎ)・沖ノ島・伊王島・高島・神ノ島(こうのしま)・浦上淵・浦上山里・江島・上長崎・下長崎の54か村を管轄した(県史近代編)。明治22年市制町村制実施により,長崎市,上長崎・下長崎・戸町・浦上山里・淵・西浦上・小ケ倉・福田・日見・茂木・式見・矢上・三重・土井首・深堀・伊王島・高島・高浜・野母・脇岬・樺島・川原・為石・蚊焼・喜々津・大草・伊木力・長与・時津・長浦・村松・亀岳・大串・面高・七釜・瀬川・黒瀬・崎戸・江島・平島・瀬戸・多以良・松島・雪浦・神浦(こうのうら)・黒崎の各村,計1市46か村となった。明治31年深堀村が分村し香焼村が成立。同年7月淵村が分村して小榊村が成立し,10月淵村は長崎市・浦上山里村へ編入。同年下長崎村,上長崎村・浦上山里村・戸町村の各一部を長崎市へ編入,戸町村の残部は小ケ倉村に編入。大正8年茂木村が町制を施行。同9年上長崎村・浦上山里村を長崎市へ編入。昭和3年瀬戸村・同6年崎戸村が町制を施行。同13年小榊村・西浦上村・小ケ倉村・土井首村を長崎市へ編入。同23年高島村が町制を施行。同24年4月黒瀬村が町制を施行,7月改称して大島町となる。同25年福田村の一部を長崎市へ編入。同26年時津村が町制を施行。昭和30年矢上村と北高来郡の古賀村・戸石村が合併して東長崎町,高浜村の一部・野母村・脇岬村・樺島村が合併して野母崎町,川原村・為石村・蚊焼村が合併して三和町,喜々津村・大草村・伊木力村が合併して多良見村,面高村・七釜村が合併して西海村,瀬戸町・多以良村・松島村・雪浦村が合併して大瀬戸町,神浦村と黒崎村が合併して外海(そとめ)村が成立。同年高浜村の一部を高島町,深堀村・福田村・日見村を長崎市,同31年江島村・平島村を崎戸町,同32年瀬川村を西海村に合併。同34年村松村の一部と長浦村が合併して琴海(きんかい)村となり,村松村の残部は時津町へ編入。同35年外海村が町制を施行。同36年崎戸町の一部(相島)を南松浦郡有川町へ編入,亀岳村と大串村が合併して西彼村となる。同年香焼村,同37年伊王島村が町制を施行。同年茂木町・式見村,同38年東長崎町を長崎市に合併。同40年多良見村,同44年長与村・西彼村・琴海村・西海村が町制を施行。同45年多良見町と長崎市が境界変更。同年・同48年時津町の一部を長崎市へ編入。現在香焼町・伊王島町・高島町・野母崎町・三和町・多良見町・長与町・時津町・琴海町・西彼町・西海町・大島町・崎戸町・大瀬戸町・外海町の15か町からなる。明治15年の郡内の炭鉱は,炭坑数39,借区坪数60万1,000坪,営業者数46,稼業日数401,掘出高4億4,136万1,000斤,価額121万9,639円(県鉱山統計書/県史近代編)。同23年の戸数3万4,474・人口14万1,203,反別は1万5,268町2反,地租は7万5,810円,同26年の商業戸数は,問屋89・仲買40・卸売111の合計240(県統計書/県史近代編)。同41年の諸統計をみると,戸数2万9,946戸・人口17万8,323,産業別生産額では農産324万円・家畜家禽10万円・林産11万円・水産109万円・鉱産144万円・工産53万円となっている(県統計書)。明治44年の主な畑作物の作付面積は,大麦924町余・裸麦7,331町余・小麦257町余・大豆2,244町余・粟187町余・甘藷6,342町余。大正8年の農家戸数2万3,599,水田面積4,756町・畑地面積1万1,037町の合計1万5,793町,水田率30.1%,二毛作田23.8%,農家1戸当たり耕地面積6反余,小作地率31.1%で,畑作地帯と特徴づけられる。また,同年の林野面積は立木地1万5,926町余・無立木地(原野)6,601町余の合計2万2,527町余,うち公有林8,310町余・民有林1万4,149町余(以上,県統計書/県史近代編)。小作地率の推移は,明治20年27.1%,同44年31.9%,大正5年31.3%,同11年30.1%,昭和4年29.0%,同14年29.6%(県史近代編)。大正4年の「長崎県大観」によれば,郡役所を長崎市桜町に置き,主な物産の生産額は米89万円余・麦72万円余・甘藷109万円余・果実15万円余・蔬菜148万円余・真鰮23万円余・脊黒鰮9,000円余・鯖9,000円余・鮪2万円余・鰤1万円余・鯛12万円余・鰆1万円余・鰺2万円余・1万円余・鰹節5,000円余・鯣8,000円余・塩乾(真鰮)3万円余・塩乾(鱪)7,000円余・煮乾(真鰮)8,000円余・鮑1万円余・搾粕(鰮)19万円余・干鰮8万円余。大正期の当郡の特産品については,「長崎県大観」には,石炭,蜜柑・枇杷などの果樹,魚介類などの海産物などが記載されている。石炭はいわゆる西彼炭田に属する香焼村・高島村・高浜村・崎戸村・松島村より産出され,大正10年の年間産出高は110万t,1,036万円,鉱員数1,641人に達していた(県統計書)。蜜柑の栽培は伊木力村・喜々津村・大草村・長与村・日見村で盛んで,海外にも輸出され,伊木力村の生産額は大正初期には3万円にものぼっていた。枇杷の栽培は茂木村・日見村で盛んで,当郡全体で年間8,000円(明治41年)の生産があった。当郡の多くの村は海に面しており,漁業と海産物の加工が盛んで,大正10年の漁獲高235万円・水産製造物79万円であった。大正10年の戸数1万7,105・人口4万6,820,産業別生産額をみると農産750万円・畜産18万円・林産67万円・水産345万円・鉱産1,036万円・工産360万円(県統計書)。大正9年の国勢調査によると,産業別人口は農業5万6,577・水産業7,039・鉱業1万6,618・工業9,254・商業6,664・交通業3,264および公務・自由業2,178などとなっていた。大正12年郡制は廃止され,追って同15年には郡役所も廃止,以降郡は単なる地理的名称となる。郡役所建物は売却され,県庁舎別館の増築のための財源とされた。世帯数・人口は,大正9年3万6,393・18万4,953(男9万6,759・女8万8,194),昭和10年3万3,703・17万1,763(男8万6,670・女8万5,093),同25年4万5,435・23万5,048,同55年4万6,138・15万7,504(男7万7,479・女8万25)。