辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2326件Hitしました

861から10件/2326件中

小国村(近世)[岩手県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治22年の村名。閉伊郡のうち。盛岡藩領。享保20年から大槌通に属す。村高は,「正保郷村帳」146石余(田56石余・畑90石余),「貞享高辻帳」183石余,「邦内郷村志」222石余(うち給地110石余),「天保郷帳」222石余,「安政高辻帳」183石余,「旧高旧領」222石余。「邦内郷村志」によれば,家数164,集落別内訳は大仁田川目27・道又川目36・土沢川目19,馬316。「本枝村付並位付」によれば,位付は中の下,家数133,集落別内訳は本村26・大仁田26・道又38・末角26・土沢12・永田5。慶長20年宮古代官所支配となったが,代官所からの毎月の5日おき5人ずつの伝馬賦課と数十人による片道12km以上の川井村勤務の命令に対し,農民の熟議・哀願および黒田筑前守家臣の泉沢家と親戚の間柄であった材津定常の尽力によって,明暦3年大槌通の豊間根村と替地になる。以後土坂峠を経て大槌通金沢村との交流が活発となり,大豆・粟などの雑穀や膳・塗物と交換に塩や魚が流入した。享和2年肝入元右衛門控帳によると,五人組数は18。寛文年間以来藩は新田開発を勧め,天和2年の「邦内貢賦記」に「小国新田」と見え,8石余が開田された。これは大槌通では「船越新田」に次ぐ高であった。元禄7〜9年,宝暦5年,安永4年〜天明3年,天保3〜4年に凶作に襲われ,宝暦5年当時の推定人数1,400余名のうち死者75名,8割5分以上の大減収。天明3年「大円寺過去帳」によると,天明3年には死者186名,8割5分以上の大減収。また天保4年は収穫皆無の状況であった。文化5年肝入の不正に端を発した小国村騒動が起き,これは小国3か村(小国・江繋・給地)の「寄せ」ともいわれる。また同年制札打ちこわし・平太盛岡直訴がある。文化7年には土手普請銭・寺普請銭をめぐって肝入元右衛門と農民間で騒動が起き,さらに同年この件について平太ら一揆勢120人による遠野強訴事件があった。その後弘化4年・嘉永6年の三閉伊通百姓一揆への参加があり,嘉永6年には推定で65人が加わった。藩は文政5年養蚕および桑苗の植付を奨励し,馬も奨励によってほとんど各家で飼育された。一軒当たりの馬数は,享保3年2.3頭・安永9年1.9頭,大槌通の平均である享和3年0.7頭・安永9年0.75頭を上回る。文政4年産物書上帳によると,産物に岩茸・絹糸がある。神社は,慶長3年早池峰神社より勧請した早池峰新山神社,加茂神社(境内社として嶋田稲荷神社・金比羅大権現社・秋葉大権現社)がある。修験は早池峰善行院,寺院は曹洞宗大円寺。村民の間に隠し念仏やオシラサマ信仰が浸透した。明治元年松本藩取締,以後江刺県,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同9年地租改正の結果,金納していた江戸期より,小国・江繋の両村で10数倍の800円余もの重税となったので,村民は地租改正反対の一揆を起こした。副戸長山名宗真の尽力もあって,県は地租改正税額を修正し村民に有利な解決をみた。同年字末角に寺を利用して小国小学校が開校,生徒数は男子のみ18,教員は1。同11年の村の幅員は東西約1里11町・南北約1里4町,税地は田8町余・畑187町余・宅地13町余・切替畑83町余・寺域3反余・荒地1反余の計292町余,戸数142・人口787(男394・女393),馬228,職業別戸数は農業139・雑業1,物産は馬・鹿・猪・青鹿・兎・大豆・小豆・稗・粟・大麦・小麦・蕎麦・蕨粉・百合根・山葵・皮茸・岩茸・胡桃・栗子・栃子・藍・麻布・生糸・真綿・カラムシ。また鉱山には鉄鉱3・金鉱2・銀鉱1がある(管轄地誌)。特に馬は明治年間以後軍用馬としての南部馬の名産地となった。同12年中閉伊郡に属す。同年小国・江繋2か村の戸長役場を開設。同22年小国村の大字となる。