辞書一覧
検索結果一覧
9156件Hitしました
241から10件/9156件中
(近代)明治22年〜昭和31年の自治体名。はじめ奄芸(あんき)郡,明治29年からは河芸(かわげ)郡に所属。忍田(おしだ)・楠原・楠平尾・中縄・萩原・林・福徳の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。安濃(あのう)川上流域に位置し,南西に錫杖ケ岳を望む。村名は明治の「明」にちなむ。役場を林に設置。明治22年小学校は林尋常小学校1校だけであった。校区が広く通学が困難であったので同25年萩原と忍田に分校を設置。同33年校名を明尋常小学校と改称,同36年両分校廃止(明小学校沿革史)。戸数・人口は,明治26年627・3,507,同39年565・3,262,大正元年543・3,029。昭和8年の世帯数530・人口2,948,職業別戸数は,農業482・工業12・商業9・交通業2,公務・自由業22,その他3となり,農業が中心。昭和6年の牛数146頭,茶の栽培農家19戸,養蚕業326戸(県統計書)。昭和9年の農産物は米4,300石・繭2万5,000貫・茶6,500貫が主なもので,ほかに工産物・林産物・畜産物があり,産業組合・農家組合・養蚕実行組合があった(地方発達史と其の人物)。明治40年楠原・福徳・萩原・楠平尾・中縄・忍田の各村社・無格社全部を楠原の志波加神社に合祀し村社明神社となる(河芸郡史)。電灯は大正2年北勢電気株式会社によって点灯。交通は県道津大津線,明白子線が村内を貫き,また椋本阿波線が忍田を通り定期バスの便があった(地方発達史と其の人物)。昭和22年明中学校発足,のち林中学校となる。世帯数・人口は同26年623・3,257,同30年609・3,169。同31年芸濃町の一部となり,村制時の7大字は同町の大字に継承。
次の10件