辞書一覧
検索結果一覧
6906件Hitしました
321から10件/6906件中
(近世〜近代)江戸期〜現在の町名。江戸期は加賀国石川郡松任(まつとう)町のうち。明治5年石川県に所属。同22年松任町,昭和45年からは松任市の町名。中町の西に位置し,西隣の茶屋町との境界を中村用水の枝川西川が流れる。町名はすでに寛文2年の間数改帳に現れ,早くから町方の拝領地に属す。寛政4年の書上では本町通り7町246軒のうちに数えられる(松任町史)。中町との境界には火除地があり,西まねきと称された。明治20年同所に松任警察署が移転。火除地横には,同28年ごろまで宿場茶屋があったという(松任町誌)。昭和29年2月の大火で60世帯136棟が被災(新松任町史)。文久3年の戸数47,明治22年の戸数59・人口263。昭和10年の戸数56・人口262,同29年の戸数65・人口300。明治12年の宅地1町5反1畝25歩,持主50名(松任町史・続松任町史)。世帯数・人口は,昭和45年63・286,同50年59・232。
次の10件