辞書一覧
検索結果一覧
6906件Hitしました
981から10件/6906件中
(近世)江戸期〜明治初期の村名。松浦郡のうち。作礼山系の1つ日ノ見山山麓,横田川支流野田川流域の丘陵地に位置する。はじめ唐津(からつ)藩領,慶安元年幕府領,同2年からは再び唐津藩領。はじめ平原組,文政元年より鏡組に属す。元和2年西川宗兵衛は当村において193石余を知行した(松浦拾風土記)とあるが,福永六良右衛門・須磨七左衛門の知行地(東松浦郡史)ともある。村高は,元和2年の検地高337石余,「正保国絵図」では228石余,宝暦13年348石余(井山家文書),「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに360石余。当地には古代大村から郡衙への官道が通っていた。宝暦13年当時,村内に茶屋・高札場があり,氏神明神社のほか天満社・荒神社・やぶさ社・あみだ堂・釈迦堂があり,本道養達という医師がいた(井山家文書)。文化年間頃の田畑高は348石余,反別21町余,年貢率7割3厘,家数40・人数154(男84・女70),牛29。明神社の祭礼は11月初午日,彦山派山伏の良学がいる(松浦拾風土記)。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ではともに,山田村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば,1村として見え,戸数38・人口193。湯の元に冷泉がわき,幕末から湯治場として利用された。明治初期山田村と合併して東山田村の一部となる。
次の10件