辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

2181から10件/6079件中

奥野(近代)[徳島県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 明治22年〜現在の大字名。はじめ藍園村,昭和30年からは藍住町の大字。明治24年の戸数752・人口2,045(男1,015・女1,030),厩85,寺3,学校2,船2(徴発物件一覧表)。昭和30年の世帯数355・人口1,935(男937・女998),同31年の耕地面積1,905反(田1,411・畑494)。かつては井戸を掘って人力で水をくみあげ水田としていた所も多かったが,大正元年井隈普通水利組合,同2年奥野・東中富耕地整理(水利)組合が組織され,水田が多くなった。藍作から桑栽培にかわり,次いで,野菜・米麦類が栽培されていたが第2次大戦中は米麦作の穀類中心に食糧増産運動が展開され,畑地にはダイコンやイモ類が,あぜには豆類が植えられた。ダイコンは青果としてより,阿波たくあんとして阪神市場で人気があったが,昭和25年頃ビールス病が多発し衰微した。一方味噌の製造に力を入れた業者には,阿波味噌・ヤマク味噌・松浦味噌・かねさ味噌本舗があって県内生産の70%以上が当地で生産されている。第2次大戦末期に大阪の野里国民学校の児童が観音院に学童疎開し,当時奥野国民学校の運動場の半分は防空壕が掘られたり開墾されて,サツマイモや豆類が栽培されていた。自給自足の農業経営では,ウシ・ヤギ・ニワトリなどの家畜も各農家で飼育されていたが戦後10年ほどで次第に減少した。住吉村と合併当時は農業立町を目指し,農業センターを建設,大型トラクターを導入し全農地の土壌調査などが実施されたが,米が生産過剰となり,稲作は転換を余儀なくされ,洋ニンジンの生産団地となった。冬期には田畑はすべて,ビニールトンネルで覆われる。敗戦当時多かった人口も昭和35年頃には減少傾向が目立つようになったため,企業誘致を藍住町が計画,同38年当地の山畑の土地所有者から提供された約5万坪の敷地に光洋精工徳島工場を誘致した。同39年字矢上前に簡易水道を設け給水開始,字矢上前・猪熊に役場や藍住中学校が新築されると,字和田にあった藍住南中学校跡地約5,600坪と校舎には,京利工業(現シミズ精工)が誘致された。同41年耐火構造の町営原団地68戸が完成,徳島地方法務局藍住出張所が笠木から当地の字矢上前に耐火構造の建物を新築移転した。同47年藍住中学校に夜間照明設備が完備し,500人収容のスタンド付公認50mプールも完成した。同48年勤労青少年ホーム完成,同49年役場庁舎給食センターを増改築,役場にはコンピューターを導入,同50年南幼稚園・南小学校体育館新築完成,同51年老人福祉センター藍翠苑完成,同54年南小学校校舎とアルミプール完成,藍住郵便局・農園農協や銀行の支店などもあり,町の行政の中心としての各種施設もみられる。同55年の世界農林業センサスによれば,農家数151うち専業農家25,耕作面積田80.36ha,畑15.09ha,広い順に野菜類・稲作・飼料作物・豆類・麦類・花卉類・イモ類の作付面積となっている。野菜類の内訳は洋ニンジン・ハクサイ・ダイコン・漬菜類・シロウリ・キュウリなどである。