辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

821から10件/6079件中

小豆郡[四国地方]
角川日本地名大辞典

(近代)明治11年〜現在の郡名。近世までの小豆(しようど)島が明治11年郡区町村編制法により小豆郡として発足。讃岐半島の北東,県の北東端,瀬戸内海にある小豆島と豊島から成る。はじめ愛媛県,明治21年からは香川県に所属。郡役所ははじめ淵崎村に置かれ,明治12年土庄(とのしよう)村の新庁舎に移転。初代郡長は木村浩蔵,明治12年には森遷が就任した。明治11年の郡内の村は,草加部村(支村14)・福田村(同1)・大部村(同1)・池田村(同7)・上庄村・肥土山村(同1)・小海(おみ)村(同6)・淵崎村(同3)・土庄村(同3)の合計本村9・支村36であった(各郡町村名取調書)。同18年の戸長役場管轄区域の制では村数44,土庄村・淵崎村(2か村管轄)・肥土山村(5)・池田村(2)・吉野村(5)・下村(4)・安田村(5)・坂手村(5)福田村(2)・大部村(2)・屋形崎村(5)・伊喜末村(3)・家浦村(3)の13か村に戸長役場が置かれた。同23年市制町村制の施行にあたり当郡の自治体は,土庄村・淵崎村・大鐸村・池田村・二生(にぶ)村・三都(みと)村・西村・草壁村・安田村・苗羽(のうま)村・坂手村・福田村・大部村・北浦村・四海村・豊島村の16村に統合された。その後明治31年に土庄,大正6年に草壁,昭和4年に池田村がそれぞれ町制を施行して,第2次大戦前は3町13か村となっていた。明治22年の戸数9,023・人口4万4,196(男2万2,595・女2万1,601)である(県統計書)。明治中期の耕地反別2,673町余(田518町余・畑2,155町余),1戸平均田畑3反5畝余,山林面積1万285町,塩田41町3反余,農産価額26万3,673円余,主な農産物は甘藷・裸麦・米・甘蔗・小麦などである(県農事調査)。同24年の学校数21・寺院数40・倉庫1,089棟,医師および職工の人数は,医師29・獣医2・大工202・船大工124・石工256・鍛工56・車工1・桶工86・木挽職36・縫工10(徴発物件一覧)。明治後期土庄港からの主な移出品は醤油・素麺・麦稈真田で,移入品は米・織物類,池田港からの主な移出品は醤油,移入品は米・豆・石炭(県実業案内)。郡内の工業製造品の主なものは醤油(島醤油と呼ばれる)と素麺で,大正10年の工産価額716万円のうち醤油550万円・素麺55万円・麦粉37万円・麦稈真田11万円・麺類10万円・酒10万円などとなっている(県案内)。オリーブは明治41年農商務省の指定で試作したのがはじまりで,その後栽培面積も増え,島を象徴する花となった。交通関係では大正期の陸路に県道高松土庄線・土庄坂出線があり,郡道は11路線が通じていた。水上交通では高松―土庄―小江(おえ)―那波間(播州行),高松―草壁―古江間(内海(うちのみ)行),高松―大部―福田間(福田行),高松―土庄―内海―九幡間(岡山行),土庄―牛窓―日生間などが運航されていた。小豆島には国名勝神懸山(寒霞渓)があり,観光客が訪れ風光を楽しんでいる。また農村歌舞伎の舞台のうち土庄町肥土山の舞台は国重要有形民俗文化財,池田町の中山舞台は県有形民俗文化財の指定をうけている。戦後は町村合併が進展し,昭和26年草壁町と安田・苗羽・坂手・西村の1町4村が合併して内海町となり,同29年池田町と二生・三都の2村が合併,同30年土庄町と淵崎・大鐸・北浦・四海・豊島の5村が合併,同32年福田村が内海町に,大部村が土庄町に合併。世帯数・人口は,大正9年1万182・4万4,656(男2万2,394・女2万2,262),昭和10年1万549・4万6,753(男2万3,105・女2万3,648),同25年1万3,077・6万949,同35年1万3,444・5万6,428。現在の当郡は内海町・土庄町・池田町の3町。