辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2326件Hitしました

451から10件/2326件中

西目屋村[東北地方]
角川日本地名大辞典

(近代)明治22年〜現在の中津軽郡の自治体名。岩木川上流およびその支流沿いに位置し,大部分が山地である。田代・杉ケ沢・白沢・大秋・村市・藤川・居森平・砂子瀬・川原平の9か村が合併して成立。旧村名を継承した9大字を編成。役場は田代に設置。明治24年の戸数260・人口2,156,厩238,学校2(徴発物件一覧)。同44年では戸数361・人口2,784。大正10年の「中標津郡統計書」によれば,世帯数393・人口3,132,農業258戸・工業41戸・鉱業2戸・商業14戸・交通運輸4戸・その他66戸。耕地の利用状況は,田自作分137町8反,畑自作分119町,田小作分60町,戸別の耕地所有面積は,5反〜1町が166戸と一番多く,5反未満の96戸がそれにつづき,牛馬耕はあまり行われていない。農作物の作付反別・収穫高・価額は,水稲粳165町3反・2,876石・10万6,412円,糯18町6反・282石1万1,200円,大豆21町6反・237石・3,792円,小豆12町・90石・1,530円,粟22町3反・178石・4,450円,蘿蔔2町5反・7,500貫・1,125円。養蚕が行われており,うち春蚕は飼養戸数52,掃立枚数は白繭22枚・黄繭118枚・夏・秋蚕が,飼養戸数27,掃立枚数は白繭35枚・黄繭2枚,桑園面積は合計で17町9反。鶏の飼養戸数175で1,097羽を飼養している。一方,林業では部落有林野481町9反(立木地60町4反・無立木地421町5反),私有林野794町1反(立木地514町3反・無立木地279町8反),国有林野2万1,533町8反余(共有林2万1,253町4反余・部分林280町4反余)。木炭の生産量40万5,000貫・価格12万1,500円。工業人口は桶職4・大工7・木挽1・鍛冶4・屋根葺職1・炭焼271・その他34。工業製品としては,曲物・蔓製品などの木製品,莚・鞋などの藁製品が主なものである。商業人口は小売16・行商2・牛馬商5・運送業7。以後の世帯数・人口は,昭和35年928・5,036,同42年1,054・4,883,同55年655・2,812。土地利用状況は,同56年で総面積247.3km(^2),うち水田263ha,畑および果樹園225ha,森林2万2,870ha(国有林2万549ha・民有林2,321ha),原野265ha,宅地40.7ha。昭和58年の産業別人口は,農業550,林業165,漁業水産1,鉱業15,建設業365,製造業75,卸売・小売業108,金融・保険業3,運輸通信業30,電気・ガス・水道業5,サービス業113,公務86,その他2。農家戸数は昭和40年497戸,うち専業45戸・第1種兼業179戸・第2種兼業273戸。尾太(おつぶ)鉱山は,昭和6年に再び開山,同27年に日興証券・三菱金属鉱業の共同出資による尾太鉱業所に買収された。同31年三菱が日興証券を買収して独立。同42年,月処理量2万3,000tの浮選場が完成(西目屋村の現状と発展の方向)。最盛期の同46年頃には,従業員355人,年間銅精鉱4,800t・硫化鉄精銅3万8,000t・亜鉛精鉱1万5,200t・鉛精鉱4,900tを生産。同53年オイルショック後の市況の悪化などのため閉山。居森平と山神平の中間に,目屋ダムがある。昭和28年に総工費23億円で建設省の事業として着工,同35年3月完成。ダム建設のため,砂子瀬・川原平・藤川・居森平で,86戸の住宅と,127町7反の耕地・宅地・山林が水没した。当村は,国鉄奥羽本線弘前駅から18.9kmの地点に位置し,県道が走っているが整備は十分でなく,田代から弘前市中心部までは車で約40分を要する。岩木町・相馬村とも境を接しているが,やはり整備が行き届いておらず,冬季になれば集落間の交通は途絶された(同前)。昭和37年資源の開発と観光を目的として,弘西林道建設に着工,同47年完成し,同56年には県道岩崎西目屋弘前線となった。昭和41・50年に弘前市との間で境界変更を実施した。