辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
1121から10件/6079件中
豊臣政権下で当郡を支配してきた宇喜多秀家は,慶長5年関ケ原の戦で西軍の主力として戦い改易となり,かわって徳川家康の戦後処理により小早川秀秋が旧宇喜多領を与えられ,その支配下に入った。しかし,小早川氏も同7年秀秋が死去した際に子がいなかったため改易となり,同8年森忠政が信濃川中島から美作一国を与えられて入国,津山藩が立藩されその藩領となった。森氏拝領高592か村・18万6,500石のうち当郡は58か村・1万4,400石余(津山市史)。その後改出し4,767石余・新田開発769石余が見られ,森氏改易後の「元禄郷帳」では58か村・1万9,937石余となっている。元禄10年藩主森長成が死去し,養子衆利が新藩主としての幕府の承認を得るため出府したが,その途上で重病に陥り,森氏は改易に処された。同11年松平氏が10万石をもって津山藩主となるが,「元禄郷帳」では全村幕府領とあり,当郡は津山藩領に復さずに幕府領に組み込まれた。「美作鬢鏡」でも高1万9,945石余のすべてが幕府領で,郡内の古町村に置かれた代官所が支配した。同書による古町代官所の管轄は,当郡のほか英田郡22か村・3,962石余,勝北郡34か村・2万1,627石余,勝南郡3か村・1,266石余に及ぶ。なお,享保18年代官所は下町村に移転した。当郡の幕府領は,一部を除いて大坂城代などに就任した者への役知に充てられるなど激しい支配の変遷を見せるが,延享4年からの常陸土浦藩領,天保9年からの津山藩領,同13年からの播磨明石藩領など,江戸後期になると大名領として定着していく。村数・石高は,「天保郷帳」64か村・1万9,946石余,「旧高旧領」73か村・1万9,954石余,うち幕府領生野代官所支配6,093石余・常陸土浦藩領1,750石余・播磨明石藩領9,857石余・津山藩領2,252石余となっている。道は,播磨国佐用郡佐用で出雲往来から分岐しほぼ吉野川沿いに因幡へ出る因幡往来が幹線で,因幡鳥取藩の参勤交代路として利用された。因幡往来の宿として郡内の坂根・古町が設定され,辻堂も宿として機能した。これらの宿は,幕末には辻堂が4人・4頭,古町が6人・4頭,坂根が4人・4頭の人足・馬を常備していた。ただし,3宿とも助郷村の制度がとられなかったため,足りない人馬は他村から雇わざるを得ず,宿の財政を圧迫した。物産は紙や椎茸・葛などで,特に鉄の産地として知られる。元禄12年から18年間,播磨山崎町の千種屋や大坂の川崎屋が吉野川最上流域の大茅山・塩谷・後山を経営,その後も山崎町の商人の資本が入り,幕末になって地元鉄山師が大茅山永昌山鉄山を経営した。その製法はたたらと呼ばれる日本古来の製鉄法により,原料となる砂鉄は母岩を鉄穴井手と呼ばれる水路を流下させて分離・採取したため,たびたび川の濁水問題を引き起こした。吉野川流域でも,文化年間に郡内大茅村の鉄山経営による濁水問題が生じ,飲水・用水として使用する同川下流域の村々から経営差止めの願書が提出されている。明治4年の廃藩置県により,幕府領生野代官所支配の生野県のほか,旧津山藩領分の津山県,旧播磨明石藩領分の明石県が成立し,常陸土浦藩領分は生野県へ編入された。同年11月統合されて北条県となり,同9年岡山県に所属。明治5年区制施行により当郡は第14〜16区に分けられ,同6年郡内を管轄する第7番会所が下町村に設置された。同9年会所から会議所への改称,同10年会議所の廃止および区務所・戸長役場の設置に伴い,下町村・粟井中村にそれぞれ戸長役場が置かれた。
次の10件