辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

1171から10件/6079件中

下鳥羽村[中部地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治7年の村名。安曇(あずみ)郡のうち。梓川下流左岸の旧梓川流路西段丘上に位置する。寛文6年鳥羽郷から分村して成立。地名は,鳥羽村のうち川下に位置することに由来する。松本藩領。成相組に属する。村高は,「元禄郷帳」444石余,「天保郷帳」508石余,「旧高旧領」561石余。江戸中期以降,「勘左衛門堰」「権七堰」が開発されて,村の北部・西部の開拓が進んだ。用水の大半は真鳥羽堰に依存,同堰は梓川用水の最末流のため渇水になりやすく,享保年間の成相組鑑(鳥羽家文書)によれば,日損(干害)のときは417石減,つまり全損に近い干害を受けている。文化4年の村鑑(細田家文書)によれば,当時の稲の品種は白川・白穂類・上州坊主・かすけもち・うぐいすもち,畑作物は大麦・小麦・油種・綿・油荏・大豆・小豆・粟・稗・藍・ナス・菜大根・ウリ・夕顔・里芋など。明和元年には持高3石未満の小農が村民の60%を占めた。また,同年の馬数21。作間稼は中馬稼のほか日雇・出稼が多い。安政2年の安曇筑摩両郡村々明細書上帳(県史近世史料5−1)によれば,家数86・人数575。鎮守は三社権現,もと村内にあったが享保19年西部入会原へ移転,明治期に至り大同神社となる。寺院は中世以来の寺伝をもつ真言宗日光寺。幕末の手習師匠に丸山周蔵がおり,筆塚が残る。明治4年松本県を経て筑摩県に所属。同年日光寺廃寺跡に鳥羽学校が開校,同7年の生徒数は男47。同年の戸数123・人口576,税地61町余(南安曇郡誌)。同年豊科(とよしな)村の一部となる。