辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

1801から10件/6079件中

大籠(近世)[岩手県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治22年の村名。磐井郡のうち。仙台藩領。村高は,寛永検地29貫余(田16貫余・畑12貫余),「元禄郷帳」263石余,「安永風土記」33貫余(田18貫余・畑14貫余),「天保郷帳」345石余,「旧高旧領」347石余。「寛永検地帳」では,反別は田14町余・畑57町余,中田3貫余・下田11貫余,中畑2貫余・下畑8貫余,また人頭21のうち本百姓19・新百姓2(藤沢町史)。新田は,貞享3年2貫余,元禄6年1貫余。寛政元年の人頭116・人数615,文化2年の人頭117・人数679(男351・女328),天保3年の人頭118・人数728(男362・女366),嘉永5年の人頭94・人数575(男294・女281)。明和9年の家数111(封内風土記)。「安永風土記」によれば,蔵入地536文・給地33貫余,人頭114,家数135(うち水呑21)・人数724(男412・女312),馬140,神社は鎮守の山神社のほか神明社・伊豆権現社・山ノ神・拾弐神社・熊野社・沼倉明神社,堤13,堰2があり,物産は煙草。寛永16年11月フランシスコ・バラヤスと半三郎が当地に切支丹布教の拠点があると自白している(伊達氏史料)。また享保5年の「転切支丹類族一季二季本帳」は当地に転切支丹がいると伝えている。製鉄は天正年間以後,千葉土佐(検断畑屋敷)・首藤伊豆(沢屋敷)・須藤相模(千松屋敷)・佐藤淡路(左沢屋敷)・佐藤治(祭畑屋敷)・佐藤丹波(中野屋敷)・佐藤肥後(上千松屋敷)・沼倉伊賀(上野屋敷)の烔屋八人衆によって行われる。八人衆当時の烔屋経営は,藩から指示を受けて荒鉄を生産する請負製鉄であった。荒鉄は地元の鋳物鍛冶に払い下げられるほか,各地の用鉄として駄送されたという。山先(山師)の収入は骨折の御合力の名目で,はじめ吹き方11仕廻に1仕廻,のちには出鉄100貫目に10貫目となる。大籠山の荒吹生産高は,慶長5年2万貫,同7年5万貫,寛文8年2,916貫,同10年8,904貫,延宝8年1万9,440貫,天和2年8,416貫,延享3年3,750貫,文政10年2万414貫,同12年6,641貫。荒鉄の生産能力は約2万貫とみられるが,実生産高は需要によってかなり変動している。烔屋製鉄は,総取締りにあたる「てて」1人,製鉄を総監督する頭工1人,頭工の補佐にあたる後工1人,熔鉱炉を築造する釜大工1人,砂鉄の洗流しにあたる砂流し数人,荒鉄を加工して延鉄や鍬を造る鍛冶屋数人,雑人夫数十人,その他炭焼人夫を多数必要とした。御鉄山御林の利用は烔屋八人衆の自由とされていたが,烔屋工兼山先を14人に増やして人々の共有林としてからは,無計画な野火入れや盗伐が目立つようになり,荒鉄生産はこれを契機に著しい減産に向かう。正徳年間大肝入白石又左衛門が藩の援助のもとに再挙を試みたが,みるべき成果はあげえなかった。当地産の荒鉄の加工品としては「菊一菊上」の銘をもつ鍬が知られる(藤沢町史)。明治元年安藤氏(旧磐城平藩主)領,同2年前橋藩取締,以後胆沢【いさわ】県,一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。同12年東磐井郡に属す。幕末〜明治初年の塾は小野寺藤吉・千早大膳(千早塾)によって開かれる。千早大膳は慶応2年当地に移住し,明治14年まで当村内のほか,藤沢村・八沢村や宮城県登米・本吉方面の門弟194人を育てる。塾の教育は郷学寮(初等教育中心)・書生寮(漢学を主とする専門教育)・貞潔寮(女子教育)の三寮道則によって行われた。明治6年大籠簡易小学校が開校(藤沢町史)。同18年の村の幅員は東西約2里・南北約1里,税地は田40町余・畑68町余・宅地9町余・荒地5町余の計124町余,戸数105(うち農業104)・人口674(男365・女309),馬118,大籠小学校の生徒数54(男53・女1),物産は米・大麦・小麦・煙草・炭・生糸(管轄地誌)。同22年大津保村の大字となる。