辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

2471から10件/6079件中

車力村(近代)[青森県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 明治22年〜現在の西津軽郡の自治体名。車力・下車力・牛潟・下牛潟・豊富・富萢【とみやち】の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村役場は車力に設置。明治24年の戸数477・人口3,474,学校1,船62(徴発物件一覧)。大正4年では戸数741・人口5,381,以後の世帯数・人口は,同9年726・4,708,昭和16年1,159・7,381,同25年1,183・7,219,同35年1,340・8,005,同45年1,439・7,383。当村の概況を大正4年の「西津軽郡統計書」によってみると,全戸数の90%以上にあたる679戸が農業を営んでおり,その内訳は,自作387戸・自作兼小作127戸・小作165戸。耕地は,田105町2反余・畑11町6反余で,うち自作反別は田畑合計82町6反余,小作地17町2反余。農産物は,米が圧倒的で,大正4年では作付反別100町3反余を占め,産額1万4,180石,反当たりの収穫量1石4斗余。他の産物の作付反別・収穫量・産額は,大豆9町・108石・864円,小豆2町5反・20石・200円,蕎麦1町1反歩・132石・594円,馬鈴薯1町5反・4万5,000貫・330円,葱5反・1,150貫・138円,胡瓜1町・2,500貫・125円などがみえる。また養蚕が行われており,飼養戸数・掃立枚数・数量・価額は,春蚕53戸・32.25枚・32石2斗余・991円余,夏秋蚕8戸・6.5枚・6石4斗余・235円余。桑園は,園畑・宅地・垣などを合わせて14町8反歩,5万6,477本の桑が植えられている。家禽類としては,鶏・鶩・馬が飼養され,うち鶏が最も多く,飼養農家575戸,4,850羽を飼養し,生卵・生禽・雛などの販売により,4,675円の収入をあげている。明治24年の「県統計書」には,8月21・22日の2日間に馬市場が行われていることが見え,明治23年では52頭,同24年に27頭の馬が取引されている。農家の副業としては,縄・莚などの藁細工が行われている。工業は,木桶職2戸・大工10戸・木挽職2戸・鍛冶2戸・木履職1戸・屋根葺職3戸が,商業は小売40戸・卸売及小売2戸・貸金業13戸・牛馬商2戸・木賃宿1戸・飲食店9戸・理髪店1戸・請負業1戸・運送業11戸が見える。牛潟に合名会社の金兵衛銀行があり,資本金2万6,000円で,明治33年の創立。大正4年当時の出稼先と出稼者は,北海道216人・樺太20人・カムチャッカ6人・その他14人で,すべて漁業労働に従事している。給金の相場は,北海道で上が42円,下が31円余,から他とでは上45円・下25円。次に,近年の車力村の概況をみると,昭和45年における第1次産業の就労者3,075人(うち農業3,062・漁業水産6・林業7),第2次産業298人(建設業273・製造業25),第3次産業534人(卸小売192・サービス業235・公務員60・運輸通信37・金融5・電気ガス水道3・その他2)で,第1次産業,とりわけ農業に偏在した産業構成となっている。土地利用をみると,昭和50年では,総面積6,151haのうち,農用地が1,868ha(30.4%),宅地等75ha(1.2%),山林3,475ha(56.5%),原野1,921ha(31.2%)であり,山林が過半を占める。これは,村落と日本海の中間に広大な屏風山地帯が位置するためで,そのうち1,554haが国有林である(長期総合開発計画書)。同年の耕地状況は,田1,511ha余・畑170ha余で,1.0haから1.5haの耕地を所持している農家が211戸で最も多い。また機械化が進展しており,トラクター652台・動力脱穀機580台・バインダー565台・コンバイン152台・動力散粉機386台などを数える。農家戸数985のうち,専業農家65戸・第1種兼業650戸・第2種兼業270戸(同前)。産業生産物では,米が圧倒的で,昭和49年の水稲面積1,614ha・収量15万5,887tと,全生産額の約90%を米作に頼っている水田単作地帯の特徴を顕著にあらわしている。畑作では,スイカ・キュウリなどの果菜類が主で,なかでもスイカが,昭和48年では,40ha・940tの収穫をあげている。家畜の頭数と飼養戸数をみると,豚2,733頭・57戸,鶏175羽・24戸,牛66頭・13戸,馬3頭・3戸。漁業は,内水面漁業が主で,シジミ・コイ・ボラ漁を行っている。工業は,昭和50年当時村内8つの工場で,菓子・豆腐・酒類などを製造しているが,いずれも従業員数10人以下の小規模なものである。職業別状況では,食料品雑貨88,食堂5,旅館4,理・美容21,家畜商6などとなっている。昭和22年車力中学校・車力小学校下車力分校,同23年富萢小学校清水分校・県立木造高校定時制車力分校がそれぞれ開校。車力中学校は,同24年に発足した富萢中学校と同26年に発足した牛潟中学校を,同39年に合併した。同50年村立車力村幼稚園が開園した。明治24年車力に牛潟郵便局が移転,車力郵便局と改称し,現在に至る。昭和25年富萢簡易郵便局,同44年牛潟簡易郵便局開設。同46年稲垣村との間で境界変更実施。同49年の出稼者1,265人,主に関東・北陸方面に就労している。村内は,国道の乗り入れはなく,主要地方道鰺ケ沢蟹田線が村落の中心部を走りこのほか4本の主要地方道・県道により,金木【かなぎ】町・五所川原市へ通じている。