辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
751から10件/6079件中
(近代)明治22年〜昭和7年の自治体名。はじめ磐梨郡,明治33年からは赤磐郡に所属。吉井川中流右岸,大盛山・倉懸山・大森山などの南麓に位置し,南部に沖積地が広がる。二日市・万富・大井・鍛冶屋の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。合併各村のうち著名な字をとり自治体名にした。役場を大井に設置。明治22年の戸数352・人口1,586,田190町9反余・畑35町7反余(県市町村合併誌)。同24年の戸数304,人口は男845・女740,学校2・水車場1・船5。大正9年の世帯数400・人口1,751。同年の田183町5反・畑37町1反(太田吉岡村誌)。同10年の米作付け反別180町7反・収穫高4,004石,裸麦作付け反別74町・収穫高1,106石,小麦作付け反別48町5反・収穫高750石,桃・梨・柿・葡萄など果樹の導入も早くから見られた。特に桃は明治24年可真村から導入され,同30年頃から栽培が増加し,大正10年には作付け反別16町9反・1万7,105本となっている。同年のほかの果樹の作付け状況は,日本梨3町1反・3,429本,西洋梨3町9反・3,447本,葡萄1町6反・1,430本である。養蚕農家も大正15年に53戸,桑作付け面積7町1反となっているが(同前),次第に衰退する。大正期には煉瓦工場・織物工場・製糸工場も設立されたが,いずれも操業期間は短かった。明治24年山陽鉄道が岡山まで開通し,同30年万富駅が開設された。同43年万富駅から米麦を中心に果実・花莚,麦稈・経木・真田紐が大阪・兵庫へ移出,人造肥料を中心に種粕干粕・大豆粕が神戸より移入されている。昭和5年の人口1,852,うち農業515・工業72・商業109・交通業50・公務自由業47など(改修赤磐郡誌)。同7年万富村の一部となり,村制時の4大字は同村の大字に継承。
次の10件