辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2207件Hitしました

1371から10件/2207件中

川上村(近代)[山口県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 明治22年〜現在の阿武郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数754・人口3,700(男1,978・女1,722),厩315,寺院4,学校8,水車場2,船225(徴発物件一覧)。同35年の戸数795・人口4,033(男2,110・女1,923)。大正10年字相原の大火で村役場・巡査駐在所が類焼,以後筏場に移転。世帯数・人口は,大正9年805・3,875(男2,005・女1,870),昭和15年658・3,280(男1,678・女1,602),同30年704・3,595(男1,811・女1,784),同60年403・1,354(男639・女715)。戦後の人口の減少は一般的過疎傾向のほかに,昭和41年からの県営阿武川ダムの建設によって,5集落146戸が水没移転したことが大きく起因する。養蚕業では,立野に共同飼育所や蚕種製造所が設けられた。明治24年島根県浜田の石津平造が来村,長野県から養蚕教師を招いて蚕業講習所を開いた。大正期には当村は県下第二の蚕業地となり,最盛期の昭和4年には飼育戸数376戸,桑園78町歩,繭の産額1万4,400貫,販売代金9万円を数えた。当村は古来阿武川林業圏の中心。明治期以降民有林の人工造林も盛んとなった。昭和59年度の林業経営者は280戸,そのうち5ha以下が146戸で半数を占める。明治41年阿武川水力電気設立,大正7年阿武川発電所着工,同10年山陽電気に合併,同12年発電所完成,同13年山口県に買収。現在は阿武川ダムの湖底に沈んでいる。昭和32年中国電力が佐々並川にダムを建設,同34年佐々並川発電所運転開始。同42年県は阿武川綜合開発局を設置。多目的の阿武川ダムの建設を進め,同50年完工。新阿武川発電所がつくられた。以後阿武川の水害はなくなった。その他,下流の河川敷を利用して生コンクリート工場,セメントブロック工場,またアルミ板製造工場が建設された。明治43年筏場〜高瀬間,同44年立野〜惣の瀬間,同45年小郷渡〜椿瀬間,筏場〜京床間,大正3年筏場〜遠谷間,京床〜下亀瀬と次々に路線が完成。自動車は大正12年明木自動車商会が萩〜明木間(山田経由)の運行を開始したが,太陽自動車商会と改称し大正14年萩〜筏場間の運行を始め,昭和9年竜宮淵までの全線開通。現在,村内西部は山口〜萩間,小郡〜萩間のバスが運行されているが,それ以外の村内の路線バスは昭和60年廃止,代替バスと村営バスが運行されている。毘沙門堂の毘沙門天立像は昭和41年県文化財に指定され,また脇立の吉祥天女像・善日童子像・堂内厨子は村文化財に指定されている。曹洞宗素水山発昌寺は,明治期シャムより伝来の黄金観世音菩薩像を田中義一が昭和4年本尊として寄進。同6年寺号免許。庫裏に昭和4年来寺した高島北海の襖絵があり,山門には萩堀内の福原家屋敷門(現萩市文化財指定)があった。村内南東部には長門峡があり,阿武川の渓谷で,大正9年高島北海が命名。北海は同年長門峡画会を作り,長門峡真景100余幅を売り,その代金1万7,000円を寄付,翌年探勝道路を完成,桜1万本を植え付けた。同12年国名勝に指定。昭和37年県立公園となる。現在竜宮淵から上流は長門峡探勝路となる。