辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6906件Hitしました

601から10件/6906件中

渡内村[中部地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治9年の村名。尾張国知多郡のうち。知多半島基部,渡内川上流の中川流域。地名は,寺中村との境に川があり,そこに板を渡して通ったことに由来するとも(上野町史),当地が熱田への渡り津であったことに由来するとも伝える(尾張志)。尾張藩領。鳴海代官所支配。全村蔵入地。源敬様御黒印控写(徳川林政史研究所蔵)によると,元和元年以降,榊原孫助の給知111石余があった。村高は,「寛文郷帳」436石余,「天保郷帳」460石余,「旧高旧領」670石余。「寛文覚書」によれば,概高640石余,ほかに新田概高6石余があり合計647石余,反別は38町余(田23町余・畑15町余),家数31・人数203,馬8。酒を江戸へ,素麺を名古屋へ出す(知多郡之記)。元禄4年頃の船舶数11艘・70石(知多郡史)。良田に恵まれ収穫が多かったが,幕末維新期は不作続きで,鳴海宿への助郷負担の過重にも苦しみ,貢租・助郷減免願を南郡総管役所あてに出している。村の借金は文久3年950両,明治元年650両にのぼる(東海市史)。文化14年加藤宗右衛門が,渡内・加家・寺中・大里の4か村申し合わせの上,新田開発願を提出。これが加家村海岸の文政新田である。天正・慶長年間,池田輝政に仕えて活躍した深谷助左衛門は当村出身と伝える。泉柳寺は,はじめ融通大念仏宗,天正年間に曹洞宗に改宗したという。社は,若宮八幡・山之神3社の4か所。明治9年荒尾村の一部となる。