辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

1421から10件/6079件中

亀山遺跡[中国地方]
角川日本地名大辞典

弥生時代の集落遺跡。深安郡神辺(かんなべ)町道上,亀山神社境内に所在。神辺平野の中央やや北寄りの,東西250m,南北350m,標高33.5mの独立丘陵上全面が遺跡で,丘陵の東側および西側傾斜面に弥生前期の遺物包含層が広がる。丘陵上部は竪穴住居址・竪穴貯蔵庫・溝などの遺構がある。また,丘陵南・北・西端の頂上部には古墳時代中期の円墳2基があり,亀山古墳群の名で知られる。周辺の低地の標高は10m以下の沖積地が広がり,この沖積地を利用した水田経営が弥生前期以降の生産基盤として想定されている。昭和32年,日本考古学協会・広島大学による調査によって弥生前期〜中期の弥生土器が亀山?a↑亀山?b↑亀山?式と推移することが明らかにされ,備後の弥生土器の編年の標式となっている。地表面には,土器・石器が散布し,現在でも採集できるが,土器以外では打製石鏃・石錐・打製刃器・磨製石包丁・小型のみ形石斧・磨製石斧・環状石斧などが出土・採集され,多くが周辺の学校・個人によって保管されている。昭和56・57年には広島県教育委員会による範囲確認の発掘調査が行われ,弥生前期・中期の竪穴住居址,貯蔵庫などの遺構が検出され,丘陵南端部では頂上を取り巻く,75m×55mの弥生前期の溝,さらに外側には中期の溝が発見され,環濠集落であったことを示す。また,各時期の弥生土器の出土から断続的ながらも長期間にわたったことがうかがえる。高床式の家を描いたと思われる線刻画のある土器片(中期)も出土している。北側の亀山1号古墳は直径28m,高さ2.3mの円墳で,内部主体は土壙内の粘土槨割竹形木棺(長さ3m)で,棺上には盾,鉄矛3(石突きとしての筒形銅器1),槍4があり,棺内には三角板革綴短甲1,鉄刀1,鉄剣3,鏃150以上,鉄鎌2,鉇・鑿7,鉄斧3,石製模造器具(刀子)1,めのう勾玉1・碧玉勾玉1,滑石製勾玉65,管玉2,ガラス小玉27,滑石製小玉699,竪櫛17,砥石6などの副葬品・身体装飾品が出土した。5世紀前半の古墳である。南側の亀山第2号古墳は直径約30mで,箱式石棺があったらしい。昭和16年備後における代表的な弥生時代遺跡,亀山弥生遺跡として県史跡に指定。