辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

1531から10件/6079件中

釜尾古墳[九州地方]
角川日本地名大辞典

熊本市釜尾字同免に所在する古墳時代後期(6世紀中葉)の装飾古墳。国史跡。井芹川上流の右岸,釜尾丘陵の東端に立地し,天満宮の社殿と隣接する。「肥後国誌」によると,明和6年の春に発見され,「口窄ク内ハ一間半四方計リ,切石ノ壁天井ニテ,向ノ石壁朱ニテ塗リ,桔梗ノ紋アリ」と見える。直径約13m,高さ約5.5mの円墳で,墳丘の南側に開口する横穴式石室墳。石室は全長9.6m,玄室の奥行3.25m,幅3.35m,高さ3.05mを測り,安山岩の割石を小口積みにする。奥壁沿いに石屋形が設けられ,床面には左右2区の屍床を有する。玄室の手前には奥行1.75m,幅0.9m,高さ1.5mの前室があり,さらに長さ2.50m,幅0.9m,高さ0.7mの狭長な羨道をもつ。羨道と前室の下部は安山岩の板石を立て巡らし,上部には安山岩の割石を平積みにする。玄室は床から約1.5mまで赤で,その上部は白で塗り分け,装飾文は石屋形と第2羨門に見える。石屋形の奥壁には双脚輪状文3個のほか,放射状の突起をもつ歯車状の同心円文や三角文などを赤・青・白で描く。ほかに石屋形の外壁や内壁天井石の内面などに双脚輪状文や三角形,同心円文などを同様の色で,第2羨門では内外壁や天井部に三角文,同心円文を3色で描く。古墳は大正6・12年,昭和26・42年に修理が施され,大正6年の石室の清掃時には,管玉・大刀・剣・斧・鞍金具や挂甲・轡などの残欠が出土。文献には浜田耕作「肥後国飽託郡西里村釜尾の古墳」(京都帝国大学考古学研究室研究報告3 大正8年),乙益重隆「釜尾古墳」(装飾古墳 昭和39年)がある。