辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
1751から10件/6079件中
(近代)明治22年〜昭和30年の自治体名。はじめ託麻郡,明治29年からは飽託(ほうたく)郡に所属。白川左岸南方,託麻台地の北部,小山山・戸島山の山麓に位置する。小山村(字平山を除く)と戸島村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を戸島に置く。村名については,「古来同地方ヲ指シテ小山戸島ト総称スルノ因習アルニ依リ二村ノ名称ヲ併存シタルモノナリ」と記される(県市町村合併史)。内陸農耕地帯で,ほとんどが畑作地。明治34年には田7町余・畑980町余・民林89町余・その他83町余計1,159町余で,主産物は米・麦・粟・大豆・甘藷など(飽託郡誌)。明治24年の戸数408,人口は男1,062・女965。世帯数・人口は,大正9年462・2,521,昭和10年500・2,845,同25年675・3,875。同30年託麻村の一部となり,2大字は同村の大字に継承。
次の10件