辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
661から10件/6079件中
(近世〜近代)江戸期〜現在の町名。醒ケ井通六条下ルの町。もとは南北に通る醒ケ井通をはさむ両側町であったが,現在は堀川通が拡幅されたため,同道に西面する片側町となっている。寛永14年洛中絵図や寛文12年洛中洛外大図では「堀川一丁目」,「宝暦町鑑」には「元日町」と記される。「府地誌」は「醒井水町二丁目」と称したともいうが,典拠不明。旅館街である客屋十二町の1つ。当町には浄土真宗本願寺派正恩寺・炤善寺・雲晴寺・東坊などの寺院があった。正恩寺は正保3年2月僧空玄の開基。炤善寺は天正14年11月僧覚円の開基。雲晴寺は享保15年2月僧宗意の開基。東坊は承和年間僧慈覚の開基で天正19年近江国長浜から当地に移転。同寺は「府地誌」には見えるが,のち廃寺となったという。「表処置録」(村上文治家文書)によれば,院家として東坊,内陣として雲晴寺,堂達として炤善寺,興下として正恩寺をあげる。また当町には,蝋燭屋仲ケ間の大和屋権七,請酒屋仲ケ間の鳥羽屋治兵衛が居住(表処置録)。江戸期は西本願寺寺内町の住吉組,明治2年の町組改正より下京(しもぎよう)19番組,同5年第23区と改称,同25年第23学区に編成。明治12年下京区元日町,同22年京都市下京区元日町となり現在に至る。世帯数・人口は,明治44年64世帯・275人,大正14年72世帯・355人であったが,その後の堀川通の拡幅によって,昭和40年には22世帯・86人と大幅に減少。人口増減率(昭和40〜50年)29.1%減。
次の10件