辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
811から10件/6079件中
(近代)明治23年〜昭和29年の自治体名。はじめ鵜足(うた)郡,明治32年からは綾歌郡に所属。丸亀平野のほぼ中央より東にあたり,土器川左岸に沿う平野で南北に連なり,北端に双子山がある。西小川・西二の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。地名は,土器川の西に位置することによる。役場を西二に設置。駐在所は西小川に置いた。明治24年の戸数584・人口2,793(男1,410・女1,383),寺1,学校4,水車場1(徴発物件一覧)。同年川西尋常小学校は,西小川の大平家住宅を買収し開校。明治30年頃には,染物商2・米仲買商5・万物品商14・宿屋業1・水車業1・医師1・理髪業1(繁昌懐中便覧)。明治32年農会設立,同33年川西尋常小学校の校舎落成。さらに同41年春日神社の裏に校舎を新築,高学年を収容し本校とし,西小川の校舎を分校とする。大正元年金融機関として信用組合設立,漸次販売・購買事業を行い産業組合へと移行。同3年消防組結成。同9年の世帯数506・人口2,535(男1,234・女1,301),職業別人口は,農業1,126・工業128・商業61・交通業3・公務自由業51・その他6・無職15。同年当村を南北に縦走する道路は県道垂水丸亀線(現県道長尾丸亀線),南部において東西に通じる道路は県道善通寺脇町線(現主要地方道善通寺香川線)となる。昭和5年小学校校舎を西二の現在地に再び新築し,分校を合併する。同年琴平〜坂出(さかいで)間の琴平急行電鉄が開通。同19年廃線。昭和10年の世帯数491・人口2,481(男1,215・女1,266)。昭和7年琴平参宮電鉄のバスが丸亀〜川西間の営業を開始したが,翌年業務は打ち切られた。しかし同10年再運行,同13年路線は延長された。同12年北部を東西に通じる古くからの道は,県道高松金蔵寺線(現主要地方道善通寺府中線)となる。同22年小学校校舎を借り川西中学校開校(川西村史)。同25年の面積5.63km(^2),世帯数580・人口3,085(男1,544・女1,541)。職業別人口は,農業1,037・林業および狩猟業1・鉱業5・建設業56・製造業125・卸売業および小売業98・金融保険および不動産業9・運輸通信およびその他の公益事業56・サービス業89・公務37・不詳1。同28年坂本・法勲寺・飯野・川西4か村の組合立飯山中学校が落成し,川西中学校は廃止された。同28年の面積4.288km(^2),東西1,320m・南北4,110m,民有地田237町5反・畑5町3反・宅地21町4反・山林13町1反・溜池28町5反・雑地5反,世帯数583・人口3,089(男1,545・女1,544),職業別世帯数は,農業446・商業17・工業2・漁業1・その他117,主要農産品の作付反別と収穫高米230町・6,440石,麦190町・4,560石,煙草4町6反・2,300貫,西瓜4町・6,000貫,藁工品の叺54万枚,家畜飼育世帯数269,牛275(乳牛7・役牛268)・馬9・山羊12・豚20・鶏6,500・緬羊5。同29年丸亀市の一部となり,村制時の2大字は,同市川西町南・川西町北となる。
次の10件