辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
941から10件/6079件中
(近世)江戸期〜明治9年の村名。合志(こうし)郡のうち。地名は現在川久保と書く。阿蘇立野火口瀬の西方,白川中流右岸に位置する。新井手(玉岡井手),瀬田下井手水系の中井手・篠井手の灌漑を受け,白川沿いの集落はしばしば洪水の被害にあった。合志氏の家臣川久保三四郎金氏が,薩摩兵の攻撃を木山口の梅の木城で防ぎ,合志氏滅亡後は,当地に居住して「川久保日記」を残したという(大津史)。江戸末期までに中代村から分村して成立。熊本藩領。村高は「旧高旧領」354石余。はじめ津久礼組に属す。「肥後国誌」では,「河窪村」と記され,中代村のうちと見え,大津手永に属し,高350石余,小村に九尾が記され,神社は天神社,地内に不知三ケ所六地蔵の1つの六地蔵がある。九尾は水尾のことで,現在水尻と呼ばれる地。氏神は川久保神社,祭神を大山咋神とするが,馬頭観音を祀る。境内に馬の石という石塚がある。寛永10年の人畜改帳によれば,戸数12,田畠高350石余,人数は男42・女27,牛12,馬16,家数64,屋敷反別1町余,庄屋は伝左衛門。寛永12年の田畠地撫帳(県立図書館蔵文書)によると,田6町5反余・98石余,畑24町3反余・195石余,ほかに田2町2反余・56石余が別記される。灌漑水路は,瀬田下井手水系で,新井手は宝暦年間以後の築造とされる。宝暦11年の地引合改見図帳(同前)によれば,給知の田10町4反余・175石余,畑20町3反余・174石余,新地畑6反余・4石余,上り開請藪など1町9反余。寛政7年の大津手永略手鑑(肥後藩の農村構造)によれば,田畑反別・石高ともに宝暦11年の地引合に同じで,人数231,牛馬38,庄屋は新右衛門,揚酒本手(酒屋)1本・藍瓶2本が許されていた。熊本県を経て,明治5年白川県に所属。同7年久保田尋常小学校創立。同9年久保田村の一部となる。
次の10件