辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2207件Hitしました

1551から10件/2207件中

寺井村(近世)[佐賀県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治22年の村名。佐賀郡のうち。佐賀本藩領。川副東郷に属す。村高は「慶長国絵図」では287石余,「正保国絵図」「天明村々目録」では549石余,「天保郷帳」では769石余,「旧高旧領」では寺井津として103石余。「宝暦郷村帳」では西寺井津・東寺井津の名が見え,「天明郷村帳」では寺井津西・寺井津東となっている。「天明村々目録」で村名が見える。貞享4年改正の「御領中諸郡郷村附」によれば西寺井津には札馬と高札があった。鍋島勝茂は月待の時,当地の神水を取りにやらせたとされる(葉隠巻1)。往古,金立権現(秦の徐福)上陸の地と伝えられ,祭事に神水を取ったことによると思われる(校註葉隠)。明治4年佐賀県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では枝村に西寺井津・浮盃津・為重津・堤津・堤新津・石塚津がある。「郷村区別帳」では東寺井津として枝村に西寺井・浮盃津・堤津・堤新津があり,反別12町余。「明治11年戸口帳」によれば,当村は東寺井津(145戸・572人),西寺井津(112戸・495人),堤津(35戸・134人),浮盃本津(48戸・202人),為重津(26戸・113人),浮盃新津(90戸・424人),為重津(78戸・349人),石塚津(19戸・113人)に分かれており,合計戸数553・人口2,402。明治2年新北神社産子調べによれば,産子は西寺井津90戸・東寺井津41戸。藩政期五か津の1つとして名高い商業地で,魚問屋などは隣県の柳川・久留米【くるめ】などをしのぐ勢いがあったといわれる(佐賀郡誌)。明治22年新北村【にきた】の大字寺井津となる。