辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2207件Hitしました

1591から10件/2207件中

初山村(近世)[長崎県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治22年の村名。石田郡のうち。平戸藩領。村高は,「慶長9年惣目録」407石余,享保6年741石余(朱印高580石余・開発高161石余),うち田387石余・畑353石余(壱岐国続風土記),「天保郷帳」540石余,「旧高旧領」843石余。「元禄郷帳」「天保郷帳」では当村枝郷として若松村・湯船村が別記されている。しかし,「旧高旧領」の当村の村高にはこの両村の分も含まれており,幕末・維新期までに当村に編入したことが知れる。また,「慶長9年惣目録」「元禄郷帳」「天保郷帳」で一村をなしていた坪村は,江戸後期には当村のうちに含まれており,「壱岐名勝図誌」に「元は津甫(坪)村とて一村なりしかと,今は初山村に属セリ」と記され,「旧高旧領」でも当村のうちに含められている。「壱岐国続風土記」によれば,東西2里余・南北1里余,周囲4里半余,享保6年の反別は田36町2反余・畑74町9反余の合計111町2反余,寛政10年の戸数290・人数1,232,牛380・馬1,船数は伝通船8,神社は本社2(うち式内社1)・末社32で,見上神社(式内社,現見上神社)・鏡岳大権現(現鏡岳神社)・西八幡宮(現西八幡神社)・牧大明神(現牧之神社)・津葉山大明神(現津葉山神社)ほか,寺院は末寺4・末堂6で,初島山南明寺(現曹洞宗南明寺)・横岳山永林寺ほかがある。「壱岐名勝図誌」(文久元年)によると,村高は田396石余・畑370石余の合計767石余,反別は田38町3反余・畑84町2反余,戸数400・人数1,488(男789・女699),牛518,神社33・寺院10,堤8か所,里名として本村・鋸岬・平床・大米・初瀬・湯舩・若松・岳・坪・神崎があり,物産は大小麦・大小豆・粟・稗・稲・菘・蕎麦・麻・木綿・胡麻・和布・搗和布・海松・海鹿毛・布苔・甘苔・松苔・霊蠃子・石陰子・蜷・鰒・米・辛子と記される。明治4年平戸県を経て,長崎県に所属。同8年東触の南明寺を仮用して初山小学校を創設。同9年の生徒数80(壱岐教育小史)。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約33町・南北約27町,地勢は「北ハ岳ノ辻ヲ負イ,西南ハ海ニ面ス,村中道路悪シ,運輸便利,薪・竹乏シカラス,材炭ニ乏シ」,地味は「其色字若松ハ赤ク,字坪ハ赤黄ヲ含ミ,字東ハ赤白ヲ帯ヒ,字西ハ淡墨,其質悪シ,麦・豆・粟・蕃藷ニ適シ,稲・蕎最下,水田ハ風水旱両損ニ苦シム,陸田ハ何風ニテモ災ヲ為ス」とあり,村内は東・西・若松・坪に分かれ,税地は田39町余・畑102町余・山林4町余の合計145町余,地租は米323石余・金21銭余,戸数は本籍431・社6・寺1の合計438,人口は男751・女706の合計1,457,牛515・馬1,日本形漁船157。また,神社は村社の鏡岳神社のほか八幡神社・見上神社・津葉山神社・牧之神社・金崎神社が鎮座,寺院は曹洞宗初島山南明寺があり,小学校が同寺に設置され,同10年の生徒数は男107・女84,民業は農業のほかは漁業190余,物産は鯣8,500斤・蚫2,000斤・煎海鼠3,000斤を長崎へ,鯛2,500尾・鮪300尾と鰺・魣・鱶などを筑前・肥前・肥後へ輸送すると記されている。同19年初山小学校が志原小学校と統合され,新たに志原村に志原小学校を開校。明治22年市制町村制施行による初山村となる。